自分の性格をよく知らないと幸福になれない

幸福を高めるためのお金を使い方で、「使う対象(地位財か非地位財か)」以外に重要なのが、自分の「性格」をよく知るということです。

興味深い調査結果があります。ケンブリッジ・ジャッジ・ビジネススクールとケンブリッジ大学の心理学部が、イギリスを本店とする多国籍銀行と協力し、銀行顧客の参加者625人の7万6863件の銀行取引データを内容別に59のカテゴリーに分類して調査したものです(https://www.psychologicalscience.org/news/releases/spending-that-fits-personality-can-boost-well-being.html)。自己申告ではないので、非常に客観的なデータだと言えます。

ここでの「性格」とはいわゆるビッグファイブ(特性5因子論)と呼ばれるもので次のものです。

(1)経験への開放性(Openness to Experience)
(2)勤勉性(Conscientiousness)
(3)外向性(Extroversion)
(4)協調性(Agreeableness)
(5)情緒不安定性(Neuroticism)

▼自分の性格を踏まえた支出が「正解」
写真=iStock.com/a_kappi

調査の結果、例えば、「パブで飲む」という消費行動(支出)は、(2)勤勉性(の低さ)と(3)外向性(の強さ)という性格の因子と関連することがわかりました。また、「慈善事業をする」ことや「ペットを飼う」といった支出は、(4)協調性(の強さ)という性格の因子に結び付きました。

さらに銀行の取引を通じた調査の結果、人はたいてい自分の性格に一致した支出項目にお金を多く使うということが分かりました。すなわち、外向性の高い人は内向的な人に比べて毎年52ポンド(約8000円)多くパブでの飲食にお金を使っていました。一方、勤勉性が高い人はそうでない人に比べて年間124ポンド(約1万9000円)多く健康と運動にお金を使っていました。