今年の箱根駅伝は、ひさしぶりに優勝校が予想しづらい「戦国駅伝」になっている。前哨戦となる昨年11月の全日本大学駅伝で神奈川大学が優勝し、青山学院大学と東海大学という「2強」に割って入ってきた。どこに注目してレースを楽しめばいいのか。「勘所」を紹介しよう――。

優勝争いは青学大、東海大、神奈川大の三つ巴

「ハコネは祭りのようなものだ」

出場校の監督には、箱根駅伝をそのように言い表す人がいる。“祭り”とは言っても“遊び”というニュアンスではなく、その盛況ぶりを指した表現なのだろう。周囲の熱狂は選手を鼓舞し、時にリズムを狂わせる場合もある。ひょっとすると、選手のリラックスを促す監督の意図を表しているのかもしれない。

1区、2区の走りが優勝争いのカギを握る。どの大学が抜け出すか。

94回目となる箱根駅伝の季節が巡ってきた。

今大会は、原晋監督率いる青山学院大学が席巻した過去3大会とは様相が異なる。主導権を取り得るチームが複数存在しているのだ。これは2011年の第87回大会以来の混戦になると予想される。いわば“戦国駅伝”の再来だ。

2011年の大会で優勝した早稲田大学と2位東洋大学の差は21秒。5位明治大学までの差も8分強だった。最近の大会では1位から5位までの差がほとんどが10分を超えていることを考えると、いかに混戦だったかがわかるだろう。シード権争いに至っては7秒の間に8位~11位がなだれ込んでいる。

今回もチームの戦力は拮抗しているが、優勝争いのできる有力校は限られる。ひとつは青学大だ。昨年度、3大駅伝と言われる出雲駅伝、全日本大学駅伝、箱根駅伝を制し、箱根駅伝では3連覇を達成した。箱根で勝つ味を知る5人の選手が今回も登録メンバーに名を連ねている。

もうひとつは東海大だ。昨年度、高校陸上界の実力派ランナーがそろって入学し、2年生となった彼らの成長と共に戦力を充実させてきた。今年の出雲駅伝はスピードランナーを多くそろえる東海大が優勝をさらい、青学大は2位だった。

「やはり、この2校か」

はたから見ればそんな思いを抱く人々も多かったはずだ。しかし、そこに割って入ったのが神奈川大学だ。出雲駅伝より距離が倍以上あり、よりチームの底力が問われる全日本大学駅伝で20年ぶりに優勝を果たしたのだ。区間賞獲得選手は1人だが、8区間の平均区間順位が4位とノーミスのレースを展開し、2強を出し抜いた。神奈川大は、過去の箱根駅伝では連覇の実績もあるが、近年は低迷が続き、第86回大会では予選敗退の憂き目にも遭った。その直後から掲げた「5カ年計画」でまき続けた種が、「7年目」でようやく実り、前回大会(第93回)では5位という結果を残した。

青学大、東海大の2強論が主流を成すなかで、有力校の指揮官たちにとって神奈川大は当初から不気味な存在として映っていた。記録会に多く出場せず、じっくりと調整を重ねていく姿勢から、露出が少ないこともその感情に拍車をかけていたことだろう。神奈川大が優勝戦線に浮上したことが、今大会を混戦たらしめているゆえんでもある。