自衛隊では「休むこと」を「戦力回復」と呼ぶ。なぜなら休息は、戦略の成功確率を上げるために欠かせない要素だからだ。自衛隊トップの役職である統合幕僚長を務め、映画『シン・ゴジラ』の統幕長のモデルともされる伝説の自衛官・折木良一氏が、仕事の成果を出すうえで重要な「休み方」のコツをアドバイスする――。(第3回)

※本稿は、折木良一『自衛隊元最高幹部が教える 経営学では学べない戦略の本質』(KADOKAWA)を再編集したものです。

「人は疲弊する」が自衛隊の大前提

2012年1月に退官するまでの約3年間、私は陸海空自衛官の最高位、制服組のトップである統合幕僚長(統幕長)の任に就いていました。

40年に及ぶ自衛官人生は、前半の「昭和・冷戦」と、後半の「平成・冷戦後」の時代に分かれます。前半と後半では、自衛隊の思考も、行動・交流範囲も、役割も、大きく変化しました。1989年11月にベルリンの壁が崩壊すると、その翌月に地中海のマルタで米ソ首脳会談が開かれ、冷戦の終結を宣言。その2年後にはソ連が崩壊します。ひたすら「冷戦」を考えて任務や教育訓練に励んできたわれわれ自衛官からすると、あっけない幕切れでした。

折木良一『自衛隊元最高幹部が教える 経営学では学べない戦略の本質』(KADOKAWA)

ソ連侵攻に備える北海道の部隊に長く赴任したあと、企業の本社機能にあたる陸上幕僚監部や全国各地での指揮官などの勤務を経験しました。冷戦後の時代は自衛隊の海外活動が徐々に増え、2003年に始まったイラク戦争では、陸幕副長としてイラク復興支援のサマーワ派遣部隊を視察・激励し、現地の厳しい状況を目の当たりにしました。

統幕長就任直後には、北朝鮮による日本本土を越える弾道ミサイル発射に対処し、東日本大震災の災害派遣では、自衛隊初の陸海空の統合任務部隊を編成。米軍の「トモダチ作戦」と連携した被災地での救助活動も中央で支えました。

自衛官人生後半の大きなテーマは、ずばり自衛隊の国際化でした。海外での活動、あるいは実際的なオペレーション経験が豊富な米軍などとの共同訓練を通じて、組織改革やオペレーション改革の参考になる示唆を得ることができました。

企業でいえば、私が務めてきたのは企業トップに当たるポジションです。そして、そこで得た重要な学びの一つが、組織全体として厳しい任務をどうやって効率性を損なわずに続けていくのか、ということでした。

この「厳しい任務にもかかわらず、効率を落とさず継続する」、つまり「戦略の成功確率を上げる」という部分において、自衛隊の活動が一般の方々の参考になる部分があるのではないか、と思います。

誤解を恐れずに申し上げるなら、現在の企業経営は、戦略を実行することでいかに目の前の成果を手にするか、ということに主眼が置かれているのではないでしょうか。そして戦略を実行する人たちはつねに一定のモチベーションを保ち、いくら働いてもパフォーマンスが落ちない。つまり「つねに人は合理的な行動をとる」というモデルのような存在として位置づけられているように思えます。

しかし現実には、シビアな戦略を実行するためには、経営層からミドル、現場レベルのスタッフまで、心身の健康が保たれていることが大前提です。なぜなら、戦略を実行するのは機械ではなく「人」であり、その「人」はコンディション次第で大きくパフォーマンスが変わってくるからです。