衆院選で圧勝した自民党から「想定外」の提案が飛び出した。野党優先に配分されている国会の質問時間を、議席に応じて与党により多く配分するというものだ。衆院選の後、安倍晋三首相は「謙虚に」「丁寧に」を繰り返しているが、その言葉とはうらはらに、国会運営を強引に進めようとしている。これは政権のおごりをのぞかせているだけでなく、日本の政策決定システムを理解していないことの証左だ――。
2017年衆議院選挙では自民党が単独過半数を獲得。自身の当選で花をつける萩生田光一自民党幹事長代行(右)。(写真=Rodrigo Reyes Marin/アフロ)

議席数は3分の2超、質問時間は2割

ことの起こりは、衆院選圧勝の余韻さめやらぬ10月27日。自民党の3回生有志が国会内で自民党の森山裕国対委員長に対し、野党に優先的に配分してきた国会の質問時間を見直すように要望したことだった。萩生田光一幹事長代行は申し入れがあったことを安倍晋三首相(党総裁)に報告。安倍首相は「これだけの皆さんが民意をいただいたので、われわれの発言内容にも国民の皆さんが注目しているだろう。そういう機会はきちんと確保する努力を党としてもやってほしい」と配分見直しを検討するよう指示した。

国会での質問時間は今、おおむね「与党2割、野党8割」になっている。一方、国会の議席は、10月22日の衆院選で自民党が圧勝。与党で3分の2の議席を確保した。「ならば議席配分にあわせて質問時間を見直すべきだ」というのが自民党側の理屈だ。

一見、もっともな主張のようにも思えるのだが、実はそうとはいえない。彼らの主張は、かなり筋の悪い訴えと言わざるを得ない。

「魔の2回生」は「魔の3回生」に

先ほど書いたが、最初に質問時間の配分見直しを求めたのは自民党当選3回生の有志。3回生は衆院解散の前は2回生だった。「魔の2回生」という言葉を記憶している人も多いだろう。2012年、14年の自民党圧勝の恩恵を受けて連続当選してきた若手の総称だが、「ゲス不倫」「セクハラやじ」「このハゲー」など自民党議員による不祥事は、いずれも「魔の2回生」によるものだった。

これら問題を起こした政治家は、議員辞職したり落選したりして3回生になれなかった者も多いが、今回の衆院選でも80人以上が勝ち残っている。彼らが「魔の3回生」と呼ばれ続けないためにも、国会質問をすることで経験を積み、成長したいという思いがあった。

選挙対策上の思惑もちらつく。自民党若手議員たちは、地元で後援者と会合すると「野党の人たちは頻繁にテレビ入りの国会で質問しているのにあなたはまったくしていない」と皮肉を言われることも少なくない。内容はさておき、国会で質問をすれば「うちの代議士は頑張っているな」ということになるし、後援会だよりやブログで安倍首相に質問している写真を掲載すれば反響も大きい。

気持ちが分からないではない。しかし、国会は選挙区の支援者向けに行うものではない。選挙対策で質問時間を増やすだけなら政治家としての経験は豊かにはならないし、不祥事もなくならないだろう。