「哲学」は人生の役に立つのか。東京大学の梶谷真司教授は「問いの立て方が重要だ」という。たとえば「なぜいじめはダメなのか」ではなく、「なぜいじめられている人を見て笑うのか」と問う。そこから始まる対話は哲学の条件を備えている。具体的な方法を解説していこう――。

仕事、お金、婚活も「哲学」のテーマに

「なぜ働かなければいけないのか?」「どれだけお金があれば幸せか?」「どういう人と結婚したいか?」

哲学には、「小難しく」「変人がやっている」イメージがあるかもしれません。しかし、人生でぶつかるこのような素朴な問いも、「哲学」のテーマになりえます。

近年、「哲学対話」と呼ばれる活動の輪が広がりつつあります。哲学対話に哲学の専門的な知識は必要ありません。数人~十数人が車座になり、互いに向き合って一緒に問い、語り合い、考えを深めていきます。対話のルールさえ守れば、4歳の子どもでも参加できます。これまで、学校やマンションのコミュニティ、農村での会合、地域の子育てサークル、婚活パーティとさまざまな場所で、哲学対話をおこなってきました。どの場所でも皆さん生き生きと頭をひねり、語り合っています。

ただの井戸端会議じゃないか、と思われるかもしれません。しかし、ソクラテスも孔子も、弟子や仲間たちと対話する中で思索を深めました。哲学対話は哲学の原点ともいえる試みです。

しかも、この哲学対話を導入することによって、学校のいじめが減り、職場の人間関係がよくなるなど、意外な効果が表れています。ディベートや討論と哲学対話は何が違うのでしょうか。そして、このような効果がなぜ表れているのでしょうか。

「この仕事に意味はあるのか」

哲学とは「問い、考え、語ること」と、私はいつも説明しています。特に「問う」ことは哲学の肝です。哲学対話でも、まず参加者から問いを募り、何を問うべきか投票をおこないます。問いを決めるのに時間をかけるのは、何をどのように問うのかが、私たちが考えることを決めるといっても過言ではないからです。

私たちは、幼いころから問うことの難しい社会に生きています。授業中に質問したくても、進行の妨げになるからと先生に嫌がられます。実際、私が大学での講義中に、「質問はありませんか?」と募っても、ほぼ手が挙がりません。

社会人になっても同様です。会議中にわからない単語が出てきても気軽に聞けないでしょう。

そのわりに、「A+Bの解を求めろ」「プロジェクトを進めろ」と私たちは外部からの問いに頭を悩ませてばかりです。「この仕事に意味はあるのか」と思っても、その問いを自分も含めだれも受け止めてくれない。自分にとって重要な問いを問えずに生きてきたのです。

だからこそ、哲学対話では何を問うのかを大切にします。たとえば、ある中学校のクラスでは「いじめとは何か」がテーマになりました。生徒たちのあいだでいじめが起きていたら、当事者にとって非常につらい時間になる可能性があるでしょう。でも、生徒にとってそれは問うべきことだったのです。