9月14日、マツダは新型SUV「CX-8」を発表した。その動力源はディーゼルエンジンのみ。環境規制の強化などでディーゼル車に逆風が吹くなか、なぜディーゼルのみで勝負するのか。そこには自社開発のエンジンに対する絶対の自信が込められていた――。

ミニバンに変わる新たな市場の創造を

マツダは9月14日、新型SUV「CX-8」の発表会を開いた。マツダのSUVは「CX-3」「CX-5」に続く3車種目。価格は税込み319万6800円~419万400円で、同社で最上位のSUVとなる。3列シートで最大7人乗り。発売日は12月14日で、月販1200台を目指す。

マツダは新型SUV「CX-8」を発表した。

「日本での多人数乗用車はミニバンを中心に構成されてきた。しかし、お客さまがミニバンから2列あるいは3列シートのSUVに徐々にシフトする傾向が出てきている。CX-8によって、ミニバンに変わる新しい市場の創造に挑戦したい」(マツダ・小飼雅道社長)

ここで注目したいのは、この新型車には「ディーゼルエンジン」のモデルしか用意されていない点だ。ディーゼル車は、今や世界で“悪者”として扱われている。発端は2015年、ドイツ自動車大手フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正だった。世界中で販売していた約1100万台のディーゼル車について、窒素酸化物(NOx)の排出量を不正に操作していたことが発覚。その後、排ガス不正疑惑は、ほかのメーカーのディーゼル車にも飛び火した。

「クリーンディーゼル」への信頼が揺らいだ結果、加速したのが電気自動車(EV)へのシフトだ。今年の夏には、英国とフランスが2040年をメドにエンジン車の販売を禁止する方針を発表。中国も同様の検討に入っていると報じられている。また、スウェーデンのボルボは7月初めに19年以降発売する全モデルにモーターを搭載すると発表し、「エンジンだけで走る車の終焉」をアピールしている。

そんななか、マツダはなぜディーゼルエンジンだけのCX-8を発売するのか。そこには自社開発のディーゼルエンジンに対する絶対の自信がみえる。

マツダはこの8月、技術開発の長期ビジョンを発表した。そこで打ち出したのは「Well to Wheel」という考え方だ。これは油田(=Well)から原油を採掘、精製し、軽油やガソリンとしてクルマの燃料(=Wheel)として使うまでの全プロセスで、「二酸化炭素(CO2)の排出量」をとらえるものだ。

たとえばEVであれば、クルマからはCO2を出さないが、モーターを動かす電気の発電ではCO2を排出する可能性がある。もし石炭火力発電所で発電した電気を使うのであれば、EVの利用が増えることで、CO2が増加する可能性はある。

エンジンをつかえばCO2は出てしまうが、ガソリン車にくらべて、ディーゼル車はCO2の排出量が少ない。おまけに、ディーゼル車は、今のところEVや燃料電池車(FCV)よりも製造コストが安い。新興国などでは、まだ電力供給が不十分な地域も多く、EVの普及は現実的ではない。そこで利用されるクルマは、CO2を考えれば、ガソリン車よりディーゼル車のほうがいいだろう。

「2035年時点では、ハイブリッド車も含めてクルマの約85%に内燃機関が使われているという予測がある。新興国などインフラ整備が遅れている地域では、引き続きディーゼルなどの内燃機関の活用が必要になるだろう」(小飼社長)