OBが全国を奔走
プロジェクトの中心人物である慶應大大学院蟹江憲史教授は「われわれの最大の武器はOBのネットワークだ」と断言する。そもそも計画の発端も競走部の三田会である「慶應陸上競技倶楽部」からだった。「今年競走部は創部100周年で、そんな中でさまざまなプロジェクトチームが発足した。記念式典を企画するチームや、記念品を製作するチームなど。その中で短距離競技出身のOBから『この機会に本気で箱根を目指したらどうか』と声が上がり、そこから一気に盛り上がった」と説明する。
その後、自前のマーケティング能力を駆使し同倶楽部はとあるデータを発見した。「われわれの調べでは最近の全国高校生のランキング(男子5000m)では700位程度の選手のタイムは切るくらいだ。しかし、30年前は同じくらいのタイムの選手が100位という上位に食い込んでいた」(競走部OB)。一方で箱根を走る選手はそれほど速くなっていないという。
慶應は他大学と違いスポーツ推薦枠を設けられない弱みがあるが「当時の上位100位に入るような優秀な選手が今は700人もいるのであれば、その中には慶應受験を突破できる生徒が相当数いるはず」という結論を導いた。
選手のスカウティングにもOBが大きな役割を担う。「全国各地のOBが地方の大会や練習の見学にいっている。各自で情報共有をし、いい選手がいたらOB自ら話しかけ、慶應受験を勧めている。“三田会”はやろうと決めたら、とにかく団結力が強い」。
慶應の競走部出身でもある蟹江教授はOB会で起きている動きを大学関係者に相談した。その結果、大学は駅伝競技をはじめとする陸上競技を専門に研究する「ランニングデザイン・ラボ」の設置を承認した。ラボは駅伝チームと連携し、スポーツ医学や栄養学、ITを活用して本格的に選手をバックアップする。