防衛省 陸上幕僚監部 <strong>笠松 誠</strong>

防衛省 陸上幕僚監部 笠松 誠

なぜ、これだけ円滑に進んだのか。

「皆の思いが一つであったことが大きい。ただ、いろんなアクターが動くので、誰かが調整してベクトルを一つの方向に向かせないといけない」

皆があちこち別方向を向いているのが最も危険だ、と笠松氏はいう。

「最も困難なのは、そこにある数々の“バリア(障壁)”を克服することなんです。言語のバリアがその代表。他のバリアに比べれば小さなものですが」

調整会議は、時折通訳を交えつつすべて英語。現場はツールが仲立ちした。

前田道路 東北支店 仙台南営業所所長 <strong>北原正俊</strong>

前田道路 東北支店 仙台南営業所所長 北原正俊

「米軍の皆さん、けっこう日本語ができるんですよ。しかもみんなiPadを持っていて、英語で打ってピッと押すと日本語に変換され、iPadに向かって日本語で話すと、今度は英語に変換される」(北原氏)

では、厄介なバリアとは何か。

「発想や文化の違い、つまりカルチャーバリアを克服するには非常に時間がかかります」(笠松氏)

笠松氏がここを強調する理由は、自身が目にしたパキスタンでの経験による。救援のため一番乗りした米軍の兵士は、ムスリムの国にもかかわらず、土・日を休日にしたうえに上半身裸でキャッチボールに興じていたという。

「極端な例ですが、あれなら米軍は来なかったほうがよかった」(笠松氏)

米国海兵隊 大佐 <strong>クレイグ・S・コゼニスキー</strong>

米国海兵隊 大佐 クレイグ・S・コゼニスキー

しかし、今回の米軍は違った。米軍側がトップダウンで走り出す米国流を封印し、すり合わせつつ事を運ぶ日本流の作業の進め方を尊重したのだ。

「被災者でもある空港の人たちに挨拶するとき、彼らは握手でなくお辞儀をするんです」(笠松氏)

ある日の調整会議で、海兵隊の若い指揮官が「こうしようぜ」と、車の残骸のより効率的な処理法を提案した。しかしそれは明らかに、他の人たちの作業に大きな方向転換を強いるものだった。「待て。我々にとっては廃棄物でも、オーナーがいるものだ。日本流に扱え」といってその指揮官を制したのはコゼニスキー氏だった。