2014年4月、日本人間ドック学会と健康保険組合連合会が公表した健康診断の新しい基準範囲が波紋を広げている。

新たな基準範囲のなかには、従来、学会が設定していた判別値と異なるものがある。たとえば血圧の場合「異常なし」とされる現行の判別値は130未満。新たな基準範囲は88~147だ。血圧130台の人は現行の判別値に照らすと「要注意」だが、新基準範囲では「健康で問題なし」になる。それを受け、基準を緩和したのは健康な人を増やして医療費を抑制するためではないか、と疑問の声もあがっている。

本当のところはどうなのか。人間ドック学会理事で、東京慈恵会医科大学の和田高士教授が解説してくれた。

「基準を緩和したというのは誤解です。現行の判別値はこのラインを越えると危険が高まるという予防的見地から設定された予防医学的閾値で、新たな基準範囲(※)は、健康な人の実態といえます」

※「新基準」とは?……人間ドック学会の発表によると、平成23年度に人間ドックを受診した約150万人から、重大な既往歴や薬物治療がない、BMI値25未満など「健康」であるとされる条件を満たした30~80歳の1万~1万5000人を抽出し、その検査値を低い値から高い値に並べ、最も低い2.5%、最も高い2.5%を除いた最小値と最大値の範囲をいう。今までの肥満度、血圧、脂質、血糖の基準範囲は「予防医学的閾値」で、その値以上になると病気にかかりやすくなるので注意が必要、という数値だった。

ということは血圧147以下なら健康でその数値は「正常値」といえるか。

表を拡大
「新基準」では血圧が140でも基準範囲内

「そうではありません。一部のメディアが『正常値』という言葉を使っていますが、医学界では決して使いません。血圧147という新しい基準範囲上限値の持つ意味は、現時点でその数値の人は健康である割合が高い、ということ。ただし、脳卒中や心筋梗塞などの高血圧性疾患になる可能性は、血圧130を超えると急速に高まります。つまり、血圧147の人はすぐに病気になる確率は低いが下げる努力をしたほうがいいことに変わりはありません」