8代目社長はダークホース的存在

自動車業界世界8位の自動車メーカー、ホンダ。肝煎りのハイブリッドシステムやタカタ製エアバッグのリコール問題に端を発した販売減少や薄利多売による利益率の低下により、円安による追い風に沸く日本の自動車産業において2度も業績を下方修正するなど“一人負け”の様相を呈するなか、2009年以降、7代目社長を務めてきた伊東孝紳氏が今年6月で降板することになった。

ホンダは伊東孝紳社長が取締役相談役に退き、八郷隆弘常務執行役員が社長に就任する人事を発表した。

「世界6極(日本・北米・南米・欧州・アジアパシフィック・中国)体制を強化し、それぞれの地域が独立して顧客ニーズにマッチした商品の開発、生産をすることに取り組んできた。また、F1へのチャレンジ、スポーツカーの復活、航空機ビジネスの発足も果たせた。今、飛躍の準備は整った。若い新リーダーのもと、チャレンジすべきだと考えた」

2月23日に行われた記者会見の場に姿を見せた伊東氏は、このように前向きのトップ人事であることを強調した。交代時機も6月と緊急の人事ではないが、世界600万台という急拡大戦略が破綻し、主力の四輪事業の利益率が日本メーカー最低の水準にまで低落したという失態を演じた責任を取らざるを得なくなったことは明白だ。

伊東氏の後を受け、8代目社長に就任する予定の八郷(はちごう)隆弘常務執行役員は、

「2015年はホンダにとって花咲く年になると思う。チャレンジングな商品を出し、F1、ジェット機を花開かせ、また世界6極体制をしっかり進めるのが私の役目」

と、伊東氏の策はあくまで正当なもので、その路線を継承することでホンダを持続的に成長させられるという見方を示した。

八郷氏は1982年入社。本田技術研究所では伊東氏と同じく車体設計畑でキャリアを積んできた人物。経歴を見ると2007年以降、サプライヤーから部品を調達する購買、鈴鹿製作所長、欧州および中国のビジネスと、一応“帝王学”は学んでいるが、それでも「伊東氏に秘蔵っ子として可愛がられてきた人物らしいが、珍しい苗字が印象に残るくらいで、社内でも役員ということ以外、ほとんど印象にない」(ホンダ関係者)というダークホース的な存在だった。

ホンダの中で表舞台に顔を出す機会が多かったのは本田技術研究所における実質的な仕切り役だった野中俊彦常務執行役員、アキュラや燃料電池などを手当たり次第に担当し、最近は突然“ミスタークオリティ”という異名を伊東氏からつけられて品質管理に回った福尾幸一専務執行役員などだったが、「社長人材としてどうかとなると、野中氏は大卒ではないことが、福尾氏は年齢がネック」(ホンダ関係者)になったとみられる。