日本でも臨床研究が始まる

まだ臨床研究の段階だが、日本でも「着床前スクリーニング(PGS)」が始まることになった。着床前スクリーニングは、体外受精でできた受精卵の染色体を調べる検査だ。そして染色体の正常だったものだけを、子宮に戻す。

これは、出生前診断に反対している人たちからは「通常の出生前診断より安易に命の選別ができる」として、モラルの低下を心配する声が高い。しかし、不妊治療の世界では、見方は大きく違う。この技術を導入したいという声が高いのは、理由があるのだ。

受精後まもない段階でヒトの胚(受精卵)を調べると、あまりにも染色体異常を持つものが多いのが、その理由だ。若い人でも約半数、40代では7~8割に染色体異常が見つかる。それらの胚はどうなるのかというと、ほとんどが自然に消えてしまう運命にある。

染色体異常は1番から22番までの常染色体、性染色体のさまざまなところで起き、重複することもある。21トリソミー、18トリソミー、13トリソミーなどの場合は生まれてくることもあるので、この点については倫理的な議論が必要だ。しかし現実には、出産率が一番高い21トリソミーもその率は2割と厳しい。

子宮に受精卵を戻すことは「胚移植」という。胚移植は痛い、苦しいということはないが、1回15万円程度の費用がかかり、薬を使って子宮の準備をしてチャレンジする大仕事だ。妊娠できるぎりぎりの年齢で治療をしている人にとっては、ひとつのサイクルにかかる日数も気になる。

現在は、受精卵の妊娠の見込みは「細胞の形がいびつでない」「卵割の進みが早い」といったことで判断されている。しかし、海外で着床前スクリーニングが進んだ結果、染色体異常があっても素晴らしく良さそうに見える胚や、その逆のパターンもあり得ることがわかってしまった。

体外受精を経験した女性からは「すごくいい胚だと言われたのに着床しなかった」という話や、逆に「期待できないと思いながら移植したのに、この子が生まれたんです」という話がよく聞かれる。受精卵は見た目ではよくわからないことは、事実としてはよく知られている。