なぜ、電車内でみんなパズルゲームをするのか

今日も朝からパズドラ。パズルが連鎖して消えるのが快感だ

くるくる、くるくる。

電車内のあっちこっちでスマホ画面を指でなぞっている人々。今日も朝からパズルゲームだ。

「パズドラ」(正式名、パズル&ドラゴンズ」)は全世界で4000万ダウンロードを達成した。

「ツムツム」(正式名、LINE:ディズニー ツムツム)も同じように3000万件を突破(いずれも10月時点)。パズルゲームは、相変わらず大変な人気だ。

何を隠そう私も大のゲーム好き。人生のなかで割いた時間が最も多いのがゲームだ。朝に夕にとこの2つのゲームにせっせと勤しんでいる。パズドラに関しては、攻略本まで書いてしまった。

さて、人はなぜパズドラやツムツムにハマるのか? 本欄担当のおじさん編集者のような「パズルしない」派もいるだろうから、ここで、ごく簡単にどんなゲームかを説明しよう。

バズドラはスリーマッチパズルというジャンルのゲームで、赤や緑などの「ドロップ」と呼ばれる何種類かの絵柄パズルを指で移動して縦もしくは横に同じ色を3つ以上揃えると、それらパズルを消せる。それがポイントとなり、「敵」を倒すことができる。

3つのパネルを揃えて消すゲームは、極めて古典的で、かつてちょっとでもパズルゲームを遊んだ人には非常にとっつきやすいシンプルなゲームだ。

一方、ツムツムはディズニーのキャラクターを使ったぬいぐるみ「TSUM TSUM」シリーズをテーマにしたパズルゲーム。こちらもツム(ぬいぐるみ)を3つ以上なぞればツムが消える仕組みだ。

まあ細かいルールはよくわからなくても、指を動かしているだけで、すぐにコツがつかめる。

このことが普段ゲームをしない「非ゲーム層」を取り込んだ大きな要因だろう。しかし、大ヒットの理由はこの手軽さだけではない。

そもそも、「非ゲーマー」がゲームを始めたきっかけになったのが携帯電話を使ったモバイルゲームだ。

GREEやMobage(現DeNA)などのSNSがソーシャルゲームを提供し、これがライトユーザーに爆発的な人気を呼び、カードバトル全盛期を迎える。

集めたポイントなどでガチャとよばれるくじ引きをしてバトルはボタンをポチポチと押すだけという手軽さに、これまでゲームをしたことがなかった主婦層なども魅了された形だ。

ソーシャルゲームは、基本的には無料だが、より有利に進めるためのアイテムが購入できる。バトルタイプのゲームでいえば、課金すればするほど早く強くなれる。優越感と爽快感、これにハマる人が続出し、未成年者が親のお金を使い込むケースが続出し、社会問題に発展している。