ロケット界の「軽トラ」を目指す

JAXA 宇宙輸送ミッション本部 イプシロンロケットプロジェクトチーム 開発員 南海音子さん

私が一貫して携わってきたのは、ロケットに搭載する電気系統システムの開発です。

ロケットにおける電気系統システムというのは、例えばイプシロンロケットでは主に4つの系統に分かれています。

まずは誘導制御系。これは打ち上げの際のロケットの舵を操作するシステムです。イプシロンは固体燃料、つまり火薬です。ただ火を点けただけではロケットも花火と同じ。それを燃料の切り離しなどのイベントをこなしながら、目標の軌道に向かわせるようにする役割を担っています。

次に地上に対してロケットの位置や温度、振動などのデータを伝える計測通信系、それから電力を供給する電力電装系。そして、最後に搭載点検系という最新型であるイプシロンならではの系統があります。

イプシロンロケットの大きな特徴の一つに――私たちは「モバイル管制」と呼んでいるのですが――ロケットの打ち上げ管制を小規模な設備で行なえることがあります。人工知能機能が搭載されたロケット自らが機体のデータを集約し、機器の正常性監視などを自動で行なうんです。

H-IIAが機体を外に出してから打ち上げまでにほぼ一昼夜かかるのに対して、固体燃料のイプシロンはわずか3時間。管制に必要な設備も小規模なものですから、今までにない手軽なロケットということになります。大学の研究室が作った小さな衛星などを、安い費用で手頃に打ち上げられるロケット界の「軽トラ」みたいな存在になることを目指しているんですね。

ご存知の方も多いと思いますが、イプシロンは一度の延期を経た昨年の9月14日、鹿児島県の内之浦宇宙空間観測所で試験機の打ち上げが行なわれました。

イプシロンの開発は私にとって、初めて電子系統システムの全体を統括することになった仕事でした。打ち上げまでに残された時間も少なく、内示があったときは「うわ……」と言葉もなかったです。