星とギリシャ神話が大好きな少女だった
JAXA(宇宙航空開発研究機構)で働きたかった理由を一言でいえば、やっぱり星が好きだったから、ということになるのだと思います。
私は小笠原諸島の父島で生まれ育ちました。夜になると島はどこにいても星空に包まれていて、例えば晩御飯の後に外を歩いたり海岸に行ったりするとき、ふと空を見れば、満天の星があり、そのあいだを人工衛星がゆっくり動いているのを見つけてはしゃいでいたものです。ギリシャ神話の本や星座に興味があったので、両親に本を買ってもらって何度も読み返している子供でしたね。
それから同じく小学生のとき、探査衛星ボイジャーのドキュメンタリーがNHKで放送され、とても感動したことをよく覚えているんです。自分が生まれる前に打ち上げられた衛星が、天王星に近づいて太陽系の外に出ようとしている。なんてすごいことなんだろう、って。
実は父島にはJAXAの前身であるNASDA(宇宙開発事業団)の基地局があり、当時は職員の方が常駐していました。大きなアンテナが建つロケットを追跡する施設。学校の社会科見学で建物の中に入れてもらったこともあります。常駐職員の宿舎の管理人が知り合いのおばちゃんだったので、いま思えばあの頃からすでに馴染み深い組織だったんですね。
「ロケット開発の部署に女子が来た!」
私は千葉県の寮のある中学校に進学したので、島での生活は小学校まででした。立命館大学で電気工学を学んだ後、募集のあったNASDAの試験を受けました。就職は難関だろうと諦めていたところもあったから、合格した時は嬉しかったです。
ただ、もともと私は人工衛星にかかわる仕事をしたいと思っていたのですが、実際に配属されたのはロケットをつくる部署でした。ちなみに女性エンジニアがロケットそのものの開発部署に配属されるのは、私が初めてのことだったそうです。大学の理工系学部でも女性の割合は1割以下だったので、当時も今もあまり意識したことはないのですが、周囲からは「おお、ロケットに女子が来た」と言われましたね(笑)
それ以来、打ち上げに失敗したH-IIの8号機から始まり、その後のH-IIA、H-IIB、現在プロジェクトチームの一員を務めるイプシロンまで、ずっとロケット開発の部署で働き続けています。