■編集部より指令

「婚活におけるバカ問題」について取り上げた「『許せるバカ』と『許せないバカ』の分岐点」(http://president.jp/articles/-/12012)は多くの方にお読みいただきました。

婚活から仕事に目を移してみると、ここにも「許せるバカ」と「許せないバカ」が存在するように思います。「許せるバカ」のほうは、その立ち位置を利用して仕事がうまくいくこともあるかもしれません。

この違いを詳しく解説してもらいます。

■大宮冬洋さんの回答

男が「バカな男」を絶賛する2つの理由 -職場にいるバカ・男の言い分
http://president.jp/articles/-/12088

■佐藤留美さんの回答

日本の「バカ事情」に異変あり!

日本人は、基本的に「バカ」を愛する国民性なのではないでしょうか。

全方位、死角なし……の完全無欠のエリートは、ただ自然にふるまっているだけで「嫌味なヤツ」「人望がない」などと叩かれがち。その切れ者ぶりも、「如才がない」「利にさとい」「こすっからい」などと敵を作りやすい。

いわゆる、出る杭は打たれるというやつです。

一方で、どこか行動がそそっかしい抜け作は「愛すべきバカ」として、職場のムードメーカーとして重用されたりする。

「専門バカ」「バカ正直」と言った表現にも、どこかでその不器用ぶりを愛しむ姿勢が見て取れます。

それは、日本が古来より、横並び意識の強いムラ社会だからかもしれません。

日本ではむしろバカより、超優秀な人が生きづらい――。

若い時分は「うつけ者」と呼ばれた織田信長然り、徳川幕府によるお取り潰しを避けるため、わざと鼻毛を伸ばしてバカ殿を装った加賀藩三代目当主の前田利常然り、仇討はないと見せかけるためお茶屋に入り浸った大石内蔵助然り…… 優秀な人は、むしろ悪目立ちしないように、己をバカに見せかけるのに四苦八苦する始末でした。

有名広告代理店の社員や商社マンが、宴会でハダカ芸を見せ回っていたのも、へりくだる、バカになることが、日本流の“お作法”だったからでしょう。

しかし、ここへきて、筆者は、そんな日本の「バカ/おリコウさん」事情にも、変化の兆しを感じるようになりました。

バカ業界に黒船襲来――。そう、日本社会のグローバル化です。