卒業後に実感する「慶應に入ってよかった」

早慶・上智・ICUを比較すると、進学動向データでは慶應大の圧勝である。

「三田会(慶應大のOB会)の結束が強く、のちのち有利になりそう、とは早慶志望者なら誰もが思うところ。その点早稲田は卒業するとわが道を行き、結束力が弱いイメージ」(西日本・公立高校進路指導教諭)

就職支援に関しては、充実している早稲田大に比べ、慶應大は貧弱そのもの。

「うちに就職課ってありましたっけ?そもそもあてにしていませんでした」(慶應大商学部4年)

「あることはあるけど、相談に乗ってくれるわけでもない。OB名簿をちょっと見る程度でした」(慶應大文学部4年)

国立大学も含め、昨今どの大学でも就職支援の充実を考えるご時世だ。あの東大ですら就職関連の部署を設置している。慶應大だけは「就職は学生個人の問題なので」と充実させるそぶりはない。ところが就職実績を見ると、早稲田はもちろん東大とも互角の高実績を残している。

「学生の間で社会人の話を聞こうという姿勢が徹底しています。まずゼミの先輩、ダメなら三田会。参考になりそうなら他大出身者にもどんどん聞きます」(慶應大経済学部4年)

この学生は私のところにも話を聞きにきた。いうまでもなく私は慶應出身者ではない。

「よくも悪くも慶應の学生は社会人慣れしている。ほかの学生が社会人との壁を感じさせるのとは段違い」(商社・採用担当)

社会に出た後も三田会の結束力は強い。取りまとめの組織である連合三田会のサイトにはこうある。

「慶應に入学してよかったと思うのは大学を卒業してからかもしれません」

事実、三田会は卒業年度の同期生で構成される年度三田会、同一地域の卒業生で構成される地域三田会、同じ職場の卒業生で構成される職域三田会などに分かれ、複数加入しているOBも珍しくない。

「学閥とまではいいませんが、社内で違う部署の同僚と情報交換できるメリットは大きいですね」(IT企業社員・慶應大出身)