脳を働かせる食生活とはどのようなものか。精神科医の保坂隆さんは「脳のことを考えると、毎回毎回満腹になるまで食べるのはあまり好ましくはない。いつまでもボケないためには、腹八分程度で抑えておいたほうがいいが、アンチエイジングという視点からは腹六分目がいい。若返り遺伝子をうまく働かせるためのポイントの1つは、お腹がすいたからといって、すぐに食事はせずに、30分~1時間の空腹時間を保ってから食事をすることだ」という――。

※本稿は、保坂隆、西崎知之『おだやかに80歳に向かうボケない食生活』(明日香出版社)の一部を再編集したものです。

サンドイッチを食べる人
写真=iStock.com/SolStock
※写真はイメージです

朝食をとらないと起こる生産性低下の種類

厚生労働省の「国民健康・栄養調査」(平成26年)によると、全国で11.6%の人が朝食を食べないとか。この数字だけ見ると、たいした数には見えないかもしれませんが、日本の人口の1割強、人数にするとなんと1700万人にも及びます。

そのなかで最も多いのが20代で29.5%、次いで30代で23.5%となっています。働き盛りでもあるこの世代は、前夜遅くまで働いて、食を犠牲にしても寝ることを優先しているのかもしれません。

高齢者になると、さすがにその数は減ってきますが、それでも60代でも7.9%とそれほど少ないわけではありません。目立つのがひとり暮らしの人たちで14.5%に及んでいます。

ここからは、長年の仕事から解放され、しかも文句を言う人もいないので、寝たいときに好きなだけ寝る姿が浮き彫りになります。

では朝食を抜くと、どんなことが起こるのでしょうか。

朝食をとることを推奨している農林水産省の「めざましごはん」では、

・脳のエネルギーが不足して集中力の低下などが発生しがち。
・昼頃にはお腹がすきすぎて、つい、ドカ食いしがち。

などを挙げています。