「文学は何の役に立つの?」と聞かれたら…

【井上】今の子どもからすれば、自分は自分、この人はこの人、と割り切って終わるような感じなのではないでしょうか。たとえば今、文学を読んで泣く男の子ってどのくらいいるんだろう。

【加藤】確かに。もし、子どもから「文学は何の役に立つの?」と聞かれたら、どのように答えればいいのでしょうか。

【井上】いま「文学は人生を豊かにするために読むんだよ」と言っても、「豊か」の概念がよくわからない、と言われてしまうような気がします。子どもからすると、自分はいま十分満ち足りていて幸せなんだよ、という感覚なのでしょう。

文学の価値は読んですぐにわかるものではなくて、もしかしたら10年後、あるいは20年後に、それも役に立ったのかどうかも気づかないうちに生き方に影響を与えているようなものです。文学の価値とはそのようなものだと思います。

【関連記事】
「かつては東大卒よりも価値があった」47都道府県に必ずある"超名門"公立高校の全一覧
数学、英語、国語、理科、社会のうち、AI時代に人間の教師が生き残れる科目、いらなくなる科目はどれか
これが解けない子は算数で苦戦しやすい…「わが子の頭のよさ」が一発でわかる簡単なクイズ
宮﨑駿が82歳で完成させた新作はオスカー獲得なるか…哲学者が「君たちはどう生きるか」の破綻を評価する理由
なぜ英国は「Britain」なのに、英語は「English」なのか…「英語の語源」に秘められたヨーロッパの黒歴史