なぜ私は「8月15日は終戦の日ではない」と主張するのか

8月14日に公開された拙論〈8月15日は終戦の日ではない…早大教授が「終戦の日は9月2日に改めるべき」と強く主張する理由〉は、かなり長い記事であるにもかわわらず、多くの読者に読んでいただいた。だが、内容に次のような疑問を呈する方もいた。

「8月15日は昭和天皇が『終戦の詔勅』(それをラジオで伝えたのが玉音放送)を発した日で、それを占領軍のプロパンダというのは意味がわからない」
「9月2日を終戦の日とせよというが、それだと、ロシア(当時はソ連)に北方領土占拠を正当化する口実を与えるのではないか」

同じような疑問をもった読者は意外と多いのかもしれない。これは歴史認識にもかかわるので重要である。そこで、前掲記事を補完し、より分かりやするために、以下の記述を付け加えたい。

「玉音放送」で戦争が終わったわけではない

まず、「終戦」が何を意味するのか考えることから始めよう。というのも、これが必ずしも一致していないと思われるからだ。

ある人は(1)天皇がラジオを通じて「終戦の詔勅」を発したことをもって終戦と考える。またある人は、(2)実際に戦闘が終わったことをもって終戦とする。さらに、(3)日本と戦争状態にあった国と終戦の協定を結んだとき、あるいは相手国と平和条約を結んだときをもって終戦とする人もいる。

1945年9月2日、東京湾に浮かぶ戦艦ミズーリ上で中央で署名を行う重光葵外務大臣(写真=Army Signal Corps photographer LT. Stephen E. Korpanty/PD US Army/Wikimedia Commons)
1945年9月2日、東京湾に浮かぶ戦艦ミズーリ上で中央で署名を行う重光葵外務大臣(写真=Army Signal Corps photographer LT. Stephen E. Korpanty/PD US Army/Wikimedia Commons

(1)の理由をもって8月15日が終戦の日だとする人が意外に多い。日本側の映画やテレビ番組では、天皇や重臣たちが降伏を決断して、そこで終戦になったとされる。それを相手に伝え、交渉するという過程がすっかり抜け落ちている。半藤利一のノンフィクション『日本の一番長い日』がその好例だ。

毎年、繰り返し「玉音放送」が流れ、国民が地面に突っ伏す映像が流されることも、日本人の心に大きなインパクトを与えている。これらのせいで、天皇が終戦と宣言したのだから戦争は終わったのだと考える人が一定数いるのだろう。

しかし、現実には、天皇が日本国民に対して「終戦の詔勅」を発したからといって、交戦国の兵士はそれに拘束されるわけではない。天皇の戦闘停止命令に合わせて交戦国側のトップも戦闘停止を命じなければならない。