名将・上杉謙信の甥として跡を継ぎ、越後から会津に転封となった大名・上杉景勝。歴史家の乃至政彦さんは「関ヶ原の戦いで徳川家康陣営に敗れて負け組になった景勝だったが、大坂冬の陣で将軍・徳川秀忠の先陣を任された。そこで景勝と戦友の佐竹義宣は、かつての仇敵たちから大坂最凶の防御区域〈今福・鴫野〉を攻略するよう命じられた」という――。

謙信以来の「強い上杉軍」を率い、存在感があった景勝

上杉景勝かげかつは、かつての朝鮮出兵で実戦に関わることなく、関ヶ原争乱(慶長けいちょう庚子こうしの大乱)においても、敗者の側に立つことになってしまったが、それでもその武威は当時から高く評されていたようである。

なぜだろうか。

ひとつは、景勝の軍隊に謙信以来の伝説的な編成と用兵が生きていたからだろう。だがそれだけで、名だたる歴戦の諸大名が地方の一武将に、一目置くことはあるまい。

また、この景勝と並んで関ヶ原で負け組についてしまったもう1人の武将がいた。

その名を佐竹さたけ義宣よしのぶという。「鬼義重」の息子で、豪勇の気質があった。もとは常陸、今は出羽の大名である。

今回は景勝と義宣の、最後の戦いぶりを見ていこう。

慶長19年(1614)の「大坂冬の陣」である。

慶長19年(1614)10月、将軍・徳川秀忠は、豊臣秀頼の籠もる摂津大坂城を制圧するため、日本中の大名たちを動員させた。幕府軍は総勢20万。東西南北の名だたる武将が押し寄せる。

大坂冬の陣で「秀忠一番手」は伊達政宗、二番手が上杉景勝

秀忠は、名誉ある将軍の「御先手」に、一番・伊達政宗(陸奥仙台藩主)、二番・上杉景勝(出羽米沢藩主)、三番・佐竹義宣(出羽久保田藩主)を任じた。

「上杉景勝像」
「上杉景勝像」(画像=米沢市上杉博物館所蔵/伝国の杜/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

60歳の景勝は、かつて敵であった政宗を、あまり好きではなかったが、義宣とは戦友のような意識を共有していたらしい。

このふたりと手柄を競い合うことになったが、どちらも申し分のない英傑である。

景勝は10月2日、米沢の地をたち、江戸に向かっていた。

この時はまだ戦争のため動いたわけではなかった。

将軍は諸将に命じて江戸城改修の作業を進めていた。

景勝にもその役が伝えられたのである。

その最中に大坂の不穏な動きが伝わってきた。

改修担当にいた諸将は、作業をやめてすぐ兵を連れて大坂に向かうよう伝えられた。

旅中の下野国鍋掛宿において、江戸在番の家臣たちに話を聞いた景勝は、執政・直江重光(兼続)に「本国へ戻り、すぐに兵を引き連れよ」と命じた。8日には兵を集める命令を受けた使者が米沢に着いていた。

9日、景勝は江戸に到着。秀忠に謁見した。

11日、家康は駿府を出て、軍勢を集めながら大坂に向かう。

15日、秀忠は旗本の軍列を細かく定めていた。二代目は周到な準備を行っていた。16日には軍法も定められた(『景勝公御年譜』)。

景勝は自軍の兵士を待たず伊達軍、佐竹軍と共に大坂へ

米沢からの軍勢は18日までに国許をたった。

23日には江戸に到着したが、景勝はこれを待たず、江戸在番の供回りと共に江戸を先発した。同じ先手の伊達政宗と佐竹義宣が同日に進発するので、これに同行したのである。

上杉軍は主君のもとへと足を急がせた。景勝はすでに駿河の秀忠と合流し、その麾下きかに列した。

11月6日、途中で後続の諸兵と合流した景勝は、重光に礼を言うことすらなく、ただちに軍令を発した。

上杉軍は「軍士甲冑を帯し、列を引く」ことにした。なんと、敵地からはまだ距離があるはずなのに、武装したまま移動し始めたのである。しかも小荷駄隊まで整列して、厳粛な様子で行軍していた。謙信以来の軍法であったが、このような軍隊は戦国時代にも異質であった。兵数は5000。

万全の臨戦態勢である。

景勝はその日のうちに山城国木津に着いた。

10日、伏見に到着した景勝はその翌日、二条城の大御所・徳川家康に謁見えっけんした。

12日、玉水で家康と秀忠に改めて謁する。しばらく雑談した後、家康は二条城に戻り、秀忠は伏見に移った。

しばらくして景勝ら将軍先手衆は、大坂城近くに布陣した。豊臣軍も要所を押さえていた。戦闘の日は近い。

25日、秀忠の使者が、景勝と義宣のもとにやってくる。

「上杉殿は大和川の南、鴫野しぎのへと陣替えすべし。佐竹殿は大和川の北、今福いまふくに陣を構えるべし」

いきなりの話であった。気軽なことを言ってくれると思ったかもしれない。

鴫野と今福──どちらもすでに大坂方の諸隊が布陣していたからだ。鴫野には井上頼次、今福には矢野正倫と飯田家貞がいた。上杉と佐竹にこれを同時制圧しろと言うのである。

翌日卯刻(午前6時頃)、冬のまだ日も昇らないうちから両軍は進攻を開始した。

大坂の陣・今福の戦い
大坂の陣・今福の戦い(写真=Blowback/CC-BY-SA-3.0,2.5,2.0,1.0/Wikimedia Commons

大和川北側を任された御先手三番・佐竹義宣の激戦

さて、三番手の佐竹義宣について見ていこう。義宣45歳。将としてはまさに年盛りである。

25日、佐竹軍は大坂城へ迫った。

眼前に大海のような湿原が広がっている。今福の地である。湿地帯の今福で通路となるのは、大和川(幅約200メートル)の北側沿いに立つ一筋の堤だけであった。

この先の片原町に付城を築けば、大坂城を攻囲する橋頭となる。このため豊臣軍はこの地を全力で堅守するであろう。

今福堤が戦闘の要となることは必至であった。

そこへ秀忠からの使者(軍監を兼ねている)として、安藤正次と伊東政世と屋代秀正の3人が遣わされた。

彼らは義宣に伝える。

「今福の地をもって“付け城”とせよとの上意である! 明朝になれば、佐竹義宣と上杉景勝は左右に並んで、今福・鴫野へと同時に進発し、敵を駆逐すること。実行する時刻は明朝、我らより伝達する!」

「佐竹義宣像」、江戸時代
「佐竹義宣像」、江戸時代(画像=天徳寺所蔵/CC-PD-Mark/Wikimedia Commons

秀忠が遣わした軍監3人はみな景勝に恨みがあった

安藤正次は、関ヶ原の戦乱で西軍に父を殺されている(景勝は西軍、義宣は中立だった)。

伊東政世は、相模北条家出身で、上杉と佐竹には積年の敵意がある。

屋代秀正は、かつて景勝に所領をわれた身である。

3人とも景勝と義宣に含みがあって、その態度は高圧的だった。

『大坂大繪圖』、林氏吉永、元禄9[1696]より
絵図面上の鯰絵川と大和川の間が佐竹軍の進む「つつみ一筋」の道。「片町」が当時の片原町。大坂冬の陣では堤と片原町の間に仮橋が置かれていた。[図版=『大坂大繪圖』、林氏吉永、元禄9(1696).国立国会図書館デジタルコレクション

義宣は今福の地を観察した。

一本道となる堤の北側手前に今福村があり、そこに古屋敷が見える。そこには「百余」の鉄炮(鉄砲)兵が詰めている。

堤の上を渡る場合、狙い撃ちにされるだろう。

しかも堤の先々には矢来の竹柵が4つ程立てられていた。

細い道なので大軍は使えない。さりとて少数で進めば射撃の的同然となる。だが、ここを越えなければならない。なぜなら、その先には大坂に通じる片原町が待っている。片原町を制圧しなければ、今福を制圧したことにはならないからだ。

柵を破り、片原町を我が物として付城を築けば、佐竹軍は任務達成となる。敵将は矢野正倫と飯田家貞が、300人ずつの兵をもって防衛している。

短期決戦を仕掛ける場合、味方の鉄炮で敵の鉄炮を牽制し、その間に突撃隊が柵を壊して、制圧していくほかに策はなかった。

作戦当日、徳川陣営でまさかの仲間割れ

26日の早朝卯刻(午前6時前後)、まだ日の出も見えないうちから、急に鴫野方面が騒々しくなりだした。義宣は飛び起きたであろう。

3人の使者はまだ上杉陣中にいるはずだが、作戦開始時間についてまだ何の連絡もない。不審に思った義宣は、上杉陣に家臣の梅津憲忠を派遣した。

3人の使者がそこにいた。憲忠は「これは一体」と尋ねた。すると3人は悪びれもせず、「義宣、ご油断に候」と言い放った。それどころか逆に「とくと見られよ。もはや景勝はこの鴫野で交戦している。佐竹軍の動きが遅いのはどうしたことかな?」と聞き返してきた。

憲忠は怒った。

「時刻はそちらで決める約束だったはず。なのに、何も言ってこないからこちらから訪ねに参ったのです。急ぎ帰陣して今福の地を奪う段取りを致します」

すると3人は「すぐできるような口ぶりを。あれがたやすく落とせるとお思いか」と嘲笑った。

上杉軍が先に戦い始め、佐竹義宣も焦って敵陣へ

彼らはどうやら景勝と義宣を仲間割れさせてやろうと意地悪をしているらしい。

憲忠は佐竹陣に戻って全てを報告した。

焦った義宣は、「家老の渋江政光に戦闘を開始するよう伝え、憲忠自身も政光に続け!」と命じた。憲忠は渋江のもとへ駆け出す。

政光は小橋の上にいた。部隊の列を整えているところだった。

憲忠は政光に「義宣様より戦闘開始の命令です!」と伝えると、そのまま単騎で敵地へ走り出した。

すると政光の指揮下にあった憲忠の兵もこれに続いたので、「憲忠殿。勝手な事をすると我が隊が乱れる。これでは統制も取れない」と制止した。

憲忠は「ごもっとも。しかしやり持ち一人ぐらいならいいのでは」と答え、単独行動を許された。政光は600〜700の兵を連れて作戦行動に入った。

現在の大阪城天守閣と石垣
撮影=プレジデントオンライン編集部
現在の大阪城天守閣と石垣

豊臣軍に奇襲を仕掛けた佐竹軍の大勝利

渋江隊は堤の影から敵陣へと忍び寄り、奇襲を仕掛けた。

いきなりの遠隔攻撃に興奮した豊臣兵は、柵の中で斬り込み隊を編成して、迎撃に突進させた。

渋江隊からも鑓隊が応戦する。

憲忠はそこへ太刀を手にして分け入り、血みどろになりながら奮闘した。勢いを得た渋江隊は第一の柵を破り、そして第二、第三の柵も破った。

ちなみにこのとき、佐竹の勢いに乗じて、先の三使、安藤・伊東・屋代も戦闘に加わり、武功を争っていた。

犠牲を厭わない佐竹軍の猛攻に驚いた豊臣諸隊は撤退を開始する。その背中を佐竹の兵が襲いかかる。

佐竹軍は四つ目の柵も奪い取った。豊臣兵は片原町に逃げ込むが、仮橋を外す余裕がなく、佐竹軍が殺到する。豊臣兵は防戦するが、優劣はすでに明白だった。

その頃、義宣自身も前線の指揮を執っていたが、戦況が落ち着いてきたので、敵将の首実験を行うことにした。

そこに今福の指揮を執っていた矢野正倫の首があった。

全ての柵は我が手にある。

義宣は満足して、防御陣を固めるべく、配下たちに普請を命じた。

奪ったばかりの今福村と蒲生村に、三段構えの付城が着々と構築されていく。戦闘態勢はすでに解いていた。

ところがまだ戦闘は終わりではないとばかりに、まばらな軍勢が迫ってきた。豊臣軍の若武者・木村重成が反攻に現れたのだ。

さらには未刻(午後2時から4時)、歴戦の勇将・後藤基次まで馳せ参じ、片原町の渋江隊に迫ってきた。その数およそ「三千」。佐竹軍に倍する人数だった。

いったん勝利したが、倍の人数の追撃隊に襲われ……

大坂方は「柵を返せ」とばかりに容赦なく銃撃を仕掛けた。その上、すかさず鑓兵を押し出し、佐竹軍をかき乱す。熾烈しれつな白兵戦が始まった。

剣戟の音が湿地帯に鳴り響き、敵味方の死傷者が続出する。その最中、銃声と共に、鑓を手に督戦していた佐竹家老・渋江政光が斃れる。不慮の死であった。享年41。

佐竹軍は、政光の戦死だけでなく指揮官クラスを「廿四、五(24~25)騎討死」させるほどの大苦戦を呈した。だが、日が暮れる頃には、大坂方の軍勢を全て追い払ってしまう。

こうして今福の地は幕府軍のものとなった。その夜、義宣は平野に在陣する将軍・徳川秀忠に15の首級を送り届けた。佐竹軍は、今福の制圧と確保に成功したのだ。

今述べた戦闘は、ほとんど佐竹方の記録から再現したものである。

ほとんど佐竹軍単独で、今福の制圧と防衛に成功したようである。

佐竹家中の記憶から消された歴史

特に『譜牒余録』『寛政重修諸家譜』『義宣家譜』などにある佐竹家中の報告に基づく文献では、すぐ隣にいたはずの上杉軍の動向について一言も触れておらず、佐竹軍が単独で戦っているかのような印象が色濃く残されるようになっている。

だが、事実はそうではなかった。

確かに上杉氏の諸記録を見ると、義宣は緒戦で今福の地を制圧している。そしてその後、反攻のため現れた大坂方の大軍に苦戦した事実も記されている。

だが、義宣は単独でこれに抗しきれず、義宣が「退くな」と叱咤しったしても兵は誰も踏み止まろうとしなかった。もはや必敗の劣勢である。

景勝はこれを隣から見ていた。

大坂方の豊臣兵は人数が多く、しかも士気の高い指揮官に率いられている。更なる増援もあるに間違いない。

勝敗は明らかで、もしこれを無理に覆さんとすれば、相当の痛手を負うだろう。どうみても佐竹軍を救える状況ではない。今福に向かったら、絶対に大変な目に遭う。

ここで上杉景勝は今福に兵を進ませる。

大坂冬の陣最大の激闘が始まった。

この交戦で上杉・佐竹の両軍は少なくない犠牲を払いながらも共闘し、幾度も押し合った後、申の下刻(午後4時過ぎ)に大坂軍を全て後退させた。戦闘は終わったのである。

戦友を救った上杉軍の敢闘はこの上ない「名誉」として諸記録に賞賛されている。だが、佐竹氏の記録では上杉軍の戦績を記していない。

合戦を見ていた者の覚書(『紀伊国物語』上巻)では、上杉軍は兵を「四備」に分けて自在に動いたが、佐竹軍は用兵に「不案内」で、「佐竹足軽軍法もなくかさなり合て」と書かれるほど歩兵の統制に欠いていた。そこを敵軍に突かれ、苦戦したのである(「本多藤四郎覚書」)。

佐竹軍は統制を欠き苦戦、上杉軍に救われた

また、小倉細川藩は今福における佐竹軍の苦戦を「佐竹由(油)断と存じ候事」と評している(『細川家記』21巻)。

佐竹軍は梅津憲忠の独走を見てもわかるように、軍法が緩かった。先手は渋江がほぼ一人で采配していて、しかも自ら鑓を手に取る戦いぶりだ。そして不幸にも戦死してしまう。

逃げる兵は義宣の命令を聞き入れない。

これでは編成と用兵が機能するはずもない。

世間は苦戦の要因を「佐竹由断」にあると評した。

しかし佐竹家中の者が酷評に甘んじるわけにはいかない。自分たちも多大な犠牲を払って勝利をもぎ取ったからである。

このため佐竹氏は上杉軍の存在をあえて記録から外し、藩祖の沽券こけんを堅く守ったのだ。

義宣自身も佐竹軍の名誉を守るため、「わざと負けて敵を引き入れるつもりだったのに、若い堀尾忠晴が横鑓を入れたので武略が失敗してしまい、家臣たちは討たれ損になった」と抗議して、三使が取りなしたという(元和元年(1615)『大坂物語』)。

副官の戦死まで想定内の「武略」だと主張するのは、言い訳としてもさすがに苦しい。

義宣・景勝の武功と秀忠の意外に広かった度量

ともあれ勝報を受けた徳川秀忠は、景勝と義宣を労った。

将軍の立場からすれば、佐竹軍が失った人命は、上杉軍の活躍と並んで尊いものだ。その馳走は称えられるべきだった。

それゆえ、秀忠は上杉家臣三名(水原親憲、須田長義、黒金泰忠)と佐竹家臣五名(戸村義国、梅津憲忠、信太勝吉、大塚資郷、黒澤道家)に感状を発給した。

上杉家臣の中には「殿様以外からこのようなものを賜るなど先例がない」と言って将軍眼前で感状を開くぶしつけな老将もいたが、秀忠は気にもしなかった。

「徳川秀忠像」
「徳川秀忠像」(画像=松平西福寺所蔵/Blazeman/PD-Japan/Wikimedia Commons

かくして3人の使者から見下されていた景勝と義宣は、最盛期の面目を取り戻した。景勝の活躍があって敗北を免れた義宣だったが、それでも義宣が決死の覚悟で奮闘しなければ、今福の制圧は不可能だっただろう。

両家は関ヶ原以来背負っていた負け組側のレッテルを、ここに返上した。

秀忠が上杉と佐竹を「御先手」に任じて、激戦区に投入したのは、これが狙いのひとつだったのかも知れない。

秀忠の期待に応えた上杉・佐竹の武名は今もなお名高い。

※参考文献
金子拓『記憶の歴史学』(講談社選書メチエ)2011
乃至政彦『戦う大名行列』(JBpress)2022