天正3年(1575年)、進撃を続け領土を最大に広げていた武田勝頼は、長篠の合戦で織田信長・徳川家康連合軍に破れる。歴史学者の平山優さんは「歴史の教科書にも、先見性に富む軍事の天才である信長が、勝頼の騎馬軍を鉄砲の威力で倒したと書かれているが、勝頼も鉄砲を大量に用意し、装備率は織田軍と変わらなかったことがわかってきている」という――。

※本稿は、平山優『武田三代』(PHP新書)の一部を再編集したものです。

米沢上杉まつりの様子
写真=iStock.com/Razvan
※写真はイメージです

武田騎馬隊の「旧戦法」対「新戦法」の信長という通説

長篠合戦とは、いったいどのような意義がある戦いだったのだろうか。このような問いをわざわざ立てたのは、今も、歴史教育の分野で、長篠合戦は教科書において「(信長は)三河の長篠合戦で多くの鉄砲隊を使って武田氏の騎馬軍団を破った」(『改訂版高校日本史・日本史Β』山川出版社)と記され、それは、鉄砲3000挺を揃え、その連射(いわゆる「三段撃ち」)により、騎馬攻撃という旧来の戦法を撃破したという構図で語られているからである。

そこには、先見性に富む軍事的天才織田信長が、保守的な武田勝頼の軍勢(兵農未分離で後進的な武田軍)に対し勝利した、という暗黙の理解が横たわっているといえるだろう。

だが、この10年ほどで、織田権力や戦国大名の軍隊編成に関する研究は飛躍的に進んだ。その結果、兵農分離という概念そのものが再検討を余儀なくされ始めている。織田も、武田も、在村被官の動員という点において違いはないどころか、そもそも兵農分離の実証研究が存在しておらず、イメージ先行という異常さなのである。

武田軍は信長をしのぐほど鉄砲を重視し導入していた

また、保守的な武田という点で言えば、武田氏が鉄砲を軽視していたということ自体が、事実に反することも明確になっている。武田氏は、天文24(1555)年の第二次川中島合戦で、300挺からなる鉄砲衆を投入している。そして、鉄砲の動員に関する、武田側の史料は、織田信長のそれを遙かに凌ぎ、その大量導入に躍起になっていたことがわかっているのだ。

これまで、武田氏の鉄砲装備については、信玄・勝頼が、家臣や国衆に発給した軍役定書の記述に全面的に依拠して論じられていた。武田氏は、家臣や国衆の知行貫高に応じて、騎馬、長柄(槍)、鉄砲、弓などを賦課していた。この中で、鉄砲と弓は、およそ軍役人数の10%程度だったことが指摘されている。

これを念頭に鉄砲装備の割合を考えてみよう。織田・徳川連合軍の兵力は、長篠合戦時、3万5000余人だったといわれる。これを事実とするならば、鉄砲数は3000挺、この他に酒井忠次らの別動隊に預けた鉄砲は500挺とされている。そうすると、鉄砲数は3500挺となり、装備率は10%となり、武田氏の軍役定書から導き出される数値と同じである。分母こそ異なるが、武田と織田は割合でみるとほぼ同率なのだ。武田軍も、約1000〜1500挺は保持していた計算になる。

鉄砲の数は戦の本番でさらに増えていた可能性

ただ、ここに誤解が生じる余地がある。戦国大名は、軍役定書で命じた員数のみで軍隊を編成していたわけではないのだ。特に鉄砲について、戦国大名は、合戦の際残留を指示されるなど動員されなかった家臣や国衆に、鉄砲と射手だけを派遣するよう要請し、戦場で引率してきた鉄砲衆に加えることで、新規の鉄砲衆を臨時編成しているのだ。

これは、武田、織田、徳川も行っていることで、信長が長篠合戦時に、筒井順慶や長岡藤孝に鉄砲足軽と玉薬たまぐすり(火薬と弾丸)の提供を求め、彼らが計150挺を送ったことは有名である。こうした編成方式は、「諸手抜もろてぬき」と呼ばれている。このように、鉄砲編成の方法は、武田・織田・徳川はまったく変わりはなかったのだ。

鉄砲を構える武士の再現
写真=iStock.com/mura
※写真はイメージです

馬に乗れるかどうかは財力しだいという騎馬衆の実態

また、旧戦法の象徴とされる騎馬衆については、その実在をめぐって議論があったが、東国の戦国大名は、「乗馬の衆、貴賤ともにかぶと喉輪のどわ手蓋てがい・面頰当・脛楯はいだて差物さしもの専用たるベし、此内一物も除くべからざるの事」と指示しているように、「貴賤」混合による編成だった。

具体的には、①知行貫高に基づき動員を命じられる侍身分(悴者かせもの若党わかとうなどを含む)の騎馬武者、②諸役、諸公事免許をもとに軍事動員を命じられた在村被官(軍役衆)で騎乗で参陣した者、③傭兵として召し抱えられた馬足軽、④戦国大名より蔵銭、蔵米などを支給され、個々に奉公した一騎合いっきあい衆(一騎相、一揆合とも、その名称は、騎馬武者と徒者の組み合わせに由来)、などである。

騎馬武者は侍身分のみとか、指揮官クラスだけというのは誤解であり、乗馬できるかどうかは、身分ではなく財力が問題であった。武田信玄は、永禄8(1565)年11月12日、諏訪大社下社祭礼復興に関する命令書を発給しているが、その中にも「十二月朔日ついたちの御祀については、小口郷の加賀守分より負担せよ。この神領は山田若狭守・同新右衛門尉・源兵衛三人の給恩地(恩給として給与した土地)となってしまっており、そのため(御神事銭の徴収が)断絶しているという。そこで、かの若狭守・新右衛門尉は乗馬で軍役を負担してきているのだが、来年からは歩兵で参陣し、騎馬免許とするので、三貫文を御神事銭として、両人から半分ずつ納入させることとする」とある(『戦国遺文武田氏編』九六〇号文書)。

騎馬は、それなりの財力を背景とする軍役負担であったことが窺われ、これは北条氏の事例でも指摘されている。

戦場に集まった武士たちは扱う武器ごとに再編成された

戦国大名は、こうして軍勢を招集、集結させると、家臣や国衆当主を除き、原則として武器ごとに兵員の再編成を実施し、騎馬衆、鉄砲衆、弓衆、長柄衆などを組織した。家臣や国衆当主は、家来の一部を供回りとして自分の周囲に配置したが、引率してきたその他の家来は、各集団に吸収、再編されていったのである。この軍隊のあり方は、織田・武田・徳川・北条などでもまったく変わるところはなかった。

では、いったい織田と武田では何が違ったというのか。武田勝頼は、長篠戦後、軍役改訂に乗り出しているが、その中で「鉄砲一挺につき、2〜300発ずつ玉薬を用意せよ」と指示している。武田氏は、鉄砲や玉薬を準備するよう繰り返し家臣らに求めていたが、弾丸と火薬の数量を指定したことは、これまでなかった。

月岡芳年作「長篠合戦 山県三郎兵衛討死之図」
月岡芳年作「長篠合戦 山県三郎兵衛討死之図」 出典=刀剣ワールド財団(東建コーポレーション株式会社)

武田軍の敗因は鉄砲玉の数が少なかったからか

この指示に、私は、勝頼が長篠から得た教訓が潜んでいると考える。恐らく、長篠合戦で、武田軍は、織田軍鉄砲衆に銃数だけでなく、豊富に用意された玉薬に圧倒され、まったく途切れることのない弾幕にさらされ、敗退したのだろう。逆に、武田軍鉄砲衆は、早い段階で、弾切れとなり、沈黙を余儀なくされたとみられる。

その違いはどこに由来するのか。それは、長篠城跡、長篠古戦場、武田氏の城砦から出土した鉄砲玉や、武田氏の鉄砲玉に関する文書から窺い知ることができる。長篠城や長篠古戦場からは、現在までに25個の鉄砲玉が発見されている。これらのうち、現存する21発について、化学分析が実施された。

分析されたのはほとんどが鉛玉であった。実は鉛は、サンプルさえあれば、化学分析により、採掘された場所の特定が可能な唯一の金属である。鉛は、埋蔵されていた地質環境により、その同位体比に変動が生じるからである。

分析の結果、長篠の鉛玉は、①国産鉛(日本国内の鉱山より採掘されたもの)、②中国華南、朝鮮産の鉛、③N領域(未知の東南アジア地域から採掘されたもの)、に分類された。その後、③のN領域は、タイのカンチャナブリー県ソントー鉱山から採掘されたものであることが確定された。

このN領域の鉛は、室町時代まで日本では確認されておらず、戦国時代に突如登場する。しかも、いわゆる「鎖国」を契機に、日本から消え、国内に流通する鉛は国産に限定されていくのだという。つまり、長篠で発見された鉄砲玉の原材料の鉛は、戦国期固有のものであり、近世のものはないことがわかるのだ。

戦国時代、鉛のニーズは爆発的に増え、タイからも輸入

戦国期では、鉛はおもに西日本での需要が急増していたといわれる。それは石見銀山の採掘が盛んとなり、銀の精錬技術である灰吹法はいふきほうには、鉛が必要不可欠だったからである。ところが、戦国合戦が激化し、鉄砲の使用が拡大すると、鉛の需要は爆発的に増え、国内産では到底賄えず、海外からの輸入が増えた。中国や朝鮮との東アジア貿易のほかに、南蛮貿易による輸入が、日本における鉛の需要(銀精錬と戦争)を支えていたのである。

南蛮貿易が日本の戦争を支えていたのは、鉛だけではなかった。火薬の原材料である硝石しょうせきも、海外からの輸入に頼っていた。

こうした日本の海外貿易は、九州や堺などが窓口になっていた。このうち、堺を掌握し、京都や畿内の物流を掌握したのが、織田信長だった。長篠合戦で、織田軍が鉄砲の大量装備と、豊富な玉薬の準備を実現できたのには、こうした背景があった。

大阪堺の鉄砲鍛冶の様子
大阪堺の鉄砲鍛冶の様子 秋里籬島 撰 ほか『和泉名所図会 4巻』,高橋平助[ほか4名],寛政8 年(1796). 国立国会図書館デジタルコレクション

堺を掌握する信長は鉄砲用の鉛を確保し経済封鎖した

これに対し、武田氏は、硝石や火薬、鉛の確保に苦しんでいた。たとえば武田氏は、富士御室浅間神社に対し、「鉄砲玉をつくるための銅を集めている。神前に投じられた賽銭(銅銭)の中から、悪銭を選り抜き、上納せよ。その代わり、黄金か棟別銭で補償する」と命じている。

この文書を証明するように、長峰砦跡(山梨県上野原市、中央自動車道談合坂サービスエリア付近)の堀跡から発掘された銅製の鉄砲玉は、化学分析の結果、中国からの渡来銭と成分がほぼ同じで、銅銭を鋳つぶして作成したことが判明している。長篠城跡出土の銅製の鉄砲玉も、化学分析の結果、中国の渡来銭と成分が一致することが今年判明した。

北条氏も、豊臣秀吉との戦争が迫るなか、鎌倉の寺社に梵鐘の上納を命じた。これを鋳つぶして、鉄砲玉にするというのだ。北条氏は、戦争が終わったら、新造して奉納すると約束している。この他にも、黒金玉(鉄玉)の記録も多く、東国では鉄砲玉の原材料には、鉛、銅、鉄などが混用されていたことが窺われる。

まるで、大戦中の日本の金属供出を彷彿とさせる事実である。鉄砲装備とは、まさに西高東低であり、武田勝頼は、懸命に鉄砲そのものと、玉薬の確保を行おうとしていた。だが、南蛮貿易や東アジア貿易の恩恵を、直接受けられぬ内陸国甲斐・信濃では、それは困難だった。しかも、どうやら織田信長は、武田・北条などの敵国に対し、経済封鎖を行っていたらしい。

長篠の戦いの勝敗を決めたのは地の利と物流だった

平山優『武田三代』(PHP新書)
平山優『武田三代』(PHP新書)

武田・北条ら東国大名にとって、西国・畿内の物資を仲介してくれる重要な存在は、伊勢商人であったと推定される。とりわけ大湊の商人は、信長の圧力を受けながらも、交易を継続していた。天正3(1575)年、大湊が織田氏の支配下に入った後も、秘かに東国大名との交易は続けられていたようだ。しかしながら、その規模は縮小するいっぽうであり、信長の物資統制が、武田勝頼を苦しめていたことは想像に難くない。

このようにみてくると、長篠合戦とは、「新戦法対旧戦法」ではなく、豊富な物流と物資を誇る西国、畿内を背景にした織田と、それに乏しい東国の武田の戦い、つまり西と東の激突といえるだろう。むしろ、物量の差という側面こそを重視すべきである。