苦手な人と一緒に仕事をしなければならない。どうすれば心を落ち着かせることができるか。佛母寺住職の松原正樹さんは「苦手な人といる時間が早く過ぎ去るようにと願うのではなく、二度と戻らないこの時間を少しでもいいものにしようと思えば、自分の態度が変わります」という――。

※本稿は、松原正樹『心配ごとや不安が消える 「心の整理術」を1冊にまとめてみた』(アスコム)の一部を再編集したものです。

男性と女性のブレインストーミング
写真=iStock.com/Kiwis
※写真はイメージです

イラだちの原因は「自分だけ特別」という錯覚

どうして自分だけが苦しい思いをするんだ。なぜ自分ばっかり損な役回りを引き受けてしまうんだ。

一見、人を羨んでいるようでいて、自分が自分がの自我の思考に陥ってしまっているときは、一度、顔を上げてみましょう。

目の前を歩いている人と自分の間に境界線はありますか?

そこにいる人と自分に、何か違いがありますか?

自分ばかりが不幸だと、ラインを引いているのはあなた自身です。自分も苦しいけれど、あの人にも苦しいときは必ずある。そう思った瞬間にラインは消え、不幸なのは自分だけではないと気づくはずです。

見えないラインを引いてしまうのは、何も、ネガティブになっているときだけではありません。自分はスペシャルな存在だと思い上がったときにも、他者との間にラインは引かれています。

私は初めて講演をした際、たいへん緊張していました。そんなとき、アメリカの恩師と呼べる女性から「あなたは、教えてあげようと思っているんじゃないの?」といわれ、ハッとしました。

会場にいる人たちも、壇上に立つ私も、同じ人間です。なのに私は、自分が教えてあげる立場なのだと自らラインを引いていたのです。

こんなふうに、自分をスペシャルな存在に祀りあげると、我を見失います。

10分間の実験

私は試しに、自分自身で実験をしてみました。

最初の10分間は、マンハッタンを縦断するレキシントンアベニューという大通りを、「私はスペシャルな人間だ! お前らとは違うんだ」と思いながら歩いてみました。

すると、目の前を歩いている人がジャマなんです。「なんで俺の前を歩いてるのだ!」という思考になってしまいます。赤信号で停まってもチッと舌打ちの一つもしたくなる。面白いくらいに人格が変わりました。

次の10分間は、「みんな、同じ人間なんだ」という気持ちで、同じ通りを歩きました。すると「この人気分が悪そうだな」、「お、この人は派手な服を着ているな」など、さっきまでは見えなかった景色が目に入ってくるようになりました。

同時に、わかっていたことだけれども、同じ人間という価値観の前では、目や髪や肌の色の違い、国籍はまったく気になりませんでした。

自分がスペシャルだと認識するのは危険

このように自分がスペシャルだという認識を持っていると、他者との間にラインが引かれ、感情的にも他者から離れてしまいます。すると、些細なことでイラだち、そんな空気を他者も感じとって離れていくため、最終的に孤立することになってしまうのです。

緊張した女性が壁に深く身を乗り出し、喧嘩の後に落ち着く
写真=iStock.com/sinceLF
※写真はイメージです

一方、「みんな同じ人間なんだ」、「つながっているんだ」という意識を持つだけで、イラだちや不安の入り込む余地が少なくなり、どんな人ともつながりを感じて生きていくことができます。

もっとグローバルな視点で、日本と海外を海によって隔てられていると考えるか、海によってつながっていると表現するか。考え方一つ、言葉一つで、そこにラインが引かれるかどうかが決まります。

身近なところでは、私は、「心と体」という表現が大嫌いです。「Body &Mind」ではなく「Body/Mind」「Body・Mind」と並列に表記するのが正しいとさえ思っています。

理由はもうおわかりだと思いますが、心と体はつながっています。体が心に影響を及ぼし、心が体に影響を及ぼす。それは、医学でも証明されています。

心と体は同じもの。「と」でラインを引いて分けられるものではありません。同じように、「私とあなた」という表現も間違っているように思います。人はみんなつながっているのですから、「私のあなた」「あなたの私」と考えるだけで、自分と誰かを分断することなく、他者を思いやりながら、穏やかな心で日々をすごせるようになります。

誰かのせいで自分ばかりが苦しいと思ってしまうようなとき、誰かのことを批判したくなったとき、「私のあなた」と言葉を置き換えるだけで敵対意識が薄れ、心がほぐれていくことでしょう。

嫌われていない人は一人もいない

職場、趣味の集まり、町内会や老人会、どこにだって苦手な人の一人や二人はいるものです。日本では『法句経』とも呼ばれているインドの仏教書『ダンマパダ』にも、「嫌われていない人は一人もいない」と書いてあるくらいですから、どんな人ともうまく付き合える人なんていません。

でも、きれいごとに聞こえてしまうかもしれませんが、そこで出会ったのも、やはり何かの縁。それ以外にないと思うのです。

苦手な相手であっても敬う心を持つ

考えてもみてください。この広い地球の、まったく異なる場所で生まれ、違う環境で育った人間同士が、2022年のある日のこの時間、同じ場所に集っている。もうそれだけで、奇跡的な確率の奇遇な出会いだと思うのです。

松原正樹『心配ごとや不安が消える 「心の整理術」を1冊にまとめてみた』(アスコム)
松原正樹『心配ごとや不安が消える 「心の整理術」を1冊にまとめてみた』(アスコム)

さらにいえば、そこに居合わせた人が交わした会話は、この地球の歴史の中で、もう二度と繰り返されることはないわけです。

自分にとっても、相手にとっても、貴重なこの一瞬を共有しているという意識が出てくれば、そこには互いを敬う気持ちが生まれるのが自然です。

たとえ相手に苦手意識があっても、それはその人の一面に過ぎません。その一面をもってその人全体を判断するのは、誰にもいい影響をもたらしません。

私の苦手な◯◯さん、ではなく、この一瞬を共有する貴重な相手ととらえてみると、心が軽くなるのを感じます。

二度と戻らない時間をいいものにしよう

この時間が早く過ぎ去るようにと願うのではなく、二度と戻らないこの時間を少しでもいいものにしようと思えば、自分の態度が変わります。

ここにいるみんなが、それぞれに貴重な時間を持ち寄っていると考えれば、相手をリスペクトする気持ちが生まれます。

今いる場所に、ポジティブなマインドを持ち込みましょう。あなたのその前向きな姿勢にほかの人の共感が重なると、そこにハーモニーが生まれます。美しい旋律が耳に心地いいように、その空間を満たすハーモニーがプラスのエネルギーを持てば持つほど、部屋全体が清々しい空気に包まれていきます。満たされた時間を共有した人たちの心は清く温かく、誰かを咎めたり排除しようとしたりといった気持ちも起こらないことでしょう。ここには、茶の湯の精神である和敬清寂に重なるところがあるでしょう。

その場所が会議室であろうと、オフィス、電車の車内、タクシーの中、どこであっても、自分はハーモニーを奏でる一人なのだと思うと、それだけで、所作に変化が生じることでしょう。