ビジネスパーソンにとって身近な疾患である「うつ病」。患者の約6割が再発を経験しているという。精神科医の石郷岡純さんと産業医の野﨑卓朗さんは「症状が軽快して、復帰が見えてきた時期こそ注意が必要」と口をそろえる——。
闇を感じる
写真=iStock.com/sdominick
※写真はイメージです

うつ病の経済損失は2.7兆円。見えない生産性低下も課題に

厚生労働省の調査によると、うつ病などの気分障害の総患者数は、平成8年(1996)の43.3万人から平成29年(2017)の127.6万人と、21年間で約3倍近くにまで増加している。現役世代でみると、国内企業の9.2%(※1)がメンタルヘルスの不調により休職した従業員を抱えている状況だ。

※1 出典=厚生労働省:令和2年「労働安全衛生調査(実態調査)」結果

推計されるうつ病の経済的損失は約2.7兆円(2009年単年度)(※2)。その内訳は、うつ病で自殺した人が亡くならずに働き続けた場合に得られる生涯所得が8800億円(※3)。「アブセンティーズム(休職している状態)」と、「プレゼンティーズム(出勤はしているが本来のパフォーマンスが発揮できず生産性が低下した状態)」による損失が9200億円(※4)と、多くを占めている。

※2~4 出典=World Mental Health Japan Surveyより

とくに近年は、見えない生産性低下といわれる「プレゼンティーズム」がおよぼす影響が注目されている。心身が健康でなくても出勤はできているため、状態の把握がしにくいこと、周囲にも影響をおよぼすこと、労災などに発展する危険性を抱えていることが懸念される。

このように社会的損失の大きいうつ病は、一進一退を繰り返しながら回復し、寛解に至っても6割の人が再発するという。回復の判断の見極めが難しい疾患なのだ。

2回目、3回目の再発も。防止の鍵は「社会的機能」の回復

精神疾患を抱える患者の家族向けの無料コミュニティサイト「encourage(エンカレッジ)」を運営するベータトリップ代表の林 晋吾さんは、会社員時代にうつ病の再発を繰り返した経験を持つひとりだ。

「最初に不調を自覚したのは2010年4月でした。新設された部署の慣れない業務や人間関係に悩み、眠れない、食事が喉を通らない、新聞の内容が頭に入らないという症状が続きました。ある日電車内で過呼吸になり、パニック障害と診断されました」

林さんは会社を休職。3カ月後に復職したときには人間関係も改善し、仕事量もうまくコントロールするなどして1年以上は体調が安定していたという。しかし、仕事のミスをきっかけに2011年11月に再発。今度はうつ病の診断を受ける。再び休職するも体調がなかなか戻らず「これ以上会社に迷惑をかけられない」と、7年間勤務した会社を退職した。

退職後、林さんは実家に戻って療養。家族からは「ツラそう」「焦りすぎているように見える」と指摘されたが耳を貸さず、自分では大丈夫だと判断して就職活動を開始。2012年9月に別の会社に就職した。ところが、1年半後に再発。出社することができなくなり、そのまま離職を決めた。

その後も小さな再発を繰り返したが、自分なりの対処で乗り越えながら起業も果たした。ここ5年は再発もなく安定した状態をキープしているという。

林さんのように「再発を繰り返すケースは少なくない」と、精神科の医師・石郷岡純さんは指摘する。

「うつ病の症状が改善したあとでも、社会機能(※5)の障害は継続することが多い。社会機能が回復しないまま焦って復職すれば、その人本来のパフォーマンスが発揮できずに苦しむばかりか、再発のリスクにもつながりかねない」

※5 仕事を順調に遂行したり、余暇を楽しんだり、家族や同僚との関係を保ったりといった機能のこと。

「うつ病症状の回復」と「社会機能の回復」にはタイムラグがある

うつ病は1段ずつ階段を昇るように治癒していくのが特徴だ。「イライラ」「不安感」「憂うつ感」といった症状が初期に改善され、その時点でも患者本人はかなりラクになったと感じるという。「喜びがない」「生きがいがない」といった症状が改善されるのは、比較的あとのほうだとされる。

こうしたうつ病の症状が寛解しても、「社会機能障害」の回復までにはさらに時間がかかるのが一般的だ。

「うつ症状の回復と社会機能の回復にはタイムラグがあるのです。症状が軽くなったからと焦って復職すれば、再発を繰り返してしまう」(石郷岡医師)

群衆の中から目立つアジア系の上級のビジネスマン
写真=iStock.com/stockstudioX
※写真はイメージです

企業でメンタルサポートにあたっている産業医の野﨑卓朗さんも「うつ病患者は復帰を焦る傾向がある」と指摘する。

「多くの人は長期で休むことに慣れていないため、“休むと居場所がなくなるのでは”という不安から復帰を焦る傾向がある。“もっとも悪いときよりは改善したので大丈夫だと思う”と、自分の状態を楽観視する傾向が再発する人に多く見られる」(野﨑医師)

以下の調査結果からも、患者と医師の「社会機能に関する認識の違い」が浮き彫りになっている(図表1)。

FAST(簡易社会機能評価)

重症期、軽症期、軽快期のすべての病期において、医師は患者本人よりも、患者の社会機能を低く評価する傾向が見られた。つまり「患者本人は社会機能が良好だと楽観的にとらえているが、医師は常にそのように判断していない」と捉えられるということだ。

うつ病患者に言ってはいけない「禁句ワード」とは

再発を繰り返さないために、社会機能の回復はどのようにジャッジすればいいのだろうか。

「症状が治っているかではなく、安定して就業を続けられる状態に戻っているかどうかの判断が大切。そのために、再び同じ状況になったときに切り抜けられるよう、体調不良に至った経緯を本人に振り返ってもらい、対処法を考えてもらう作業が必要」(野﨑医師)

「うつ病の治癒過程には個人差があり、特に軽快期の治療は患者ごとの個別性が大きい。その人にもっとも適した復職のプロセスを探るために、患者本人と医師が双方向的にコミュニケーションを取りながら、現状を客観的に把握することが肝心」(石郷岡医師)

では、うつ病を発症してしまった部下や同僚に対して、周囲はどのように接すればよいのだろうか。

「治療中の人に、『あのときは悪かった』『復帰したら○○をしよう』といったワードは禁句。『待っているから、安心して療養して』と伝えてほしい。メンタル不調で休職した人に対して、周囲は『無理をさせられない』と、活躍の場からはずす傾向があるが、苦難を乗り越えてさらにレベルアップし、社会に貢献できる人材になった人を多く見てきている。メンタル不調になっても活躍できる場をつくることも企業に求められる」(野﨑医師)

うつ病は焦らず、確実に治すことが何よりの再発の予防になる。復職後の安定した就業を支援する仕組みづくりや周囲の理解が求められるだろう。