うまく丸めこまれて「私が悪い」ということになってしまったけれど、やっぱり本当にまちがっているのは私ではない気がする。私のことを思って言ってくれたのだとは思うけれど、ありがたいというよりはむしろ傷つく……。社会学者の森山至貴さんが、大人が言いがちな「ずるい言葉」を分析。どう反論していいかわからずモヤモヤする人たちに向けて、対抗するためのヒントを伝授します——。

※本稿は、森山至貴『10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」』(WAVE出版)の一部を再編集したものです。

人間関係の問題
写真=iStock.com/x-reflexnaja
※写真はイメージです
娘「高校に入学したらダンス部に入りたい」
母「ダメ。ケガでもしたら大変だし、そもそも大学受験に向けて勉強しなきゃいけないんだから、部活動なんかやってる暇はない」
娘「勉強だけがすべてじゃないって昔は言ってたのに、ずるい」
母「とにかくダメなものはダメ。あなたのためを思って言っているんだよ」

心変わりは悪いこと?

自分のやりたいことをなんでもできるわけではないことくらい知っています。でも、そんな言葉であきらめさせられたくないと思うとき、やっぱりありますよね。特にこの、「あなたのためを思って言っているんだよ」という言葉。こんなことを言う大人って、ずるくないですか?

ではどう「ずるい」のか、少し丁寧に考えてみましょう。

このシーンには、「あなたのためを思って言っているんだよ」以外にも気になる部分があるので、そちらを先に考えておきます。

そう、「昔は言ってたのに」です。たしかに、言っていることが以前といまとで異なるというのでは、納得なんかできません。「勉強だけがすべてじゃない」とさんざん言っていた人が「勉強だけしろ」と言うなんて、全然一貫していません。そういうところが「ずるい」、と言えるのはないでしょうか。

とはいえ、一度口に出した主張は二度と変えてはいけない、わけではありません。人は変わるし、変わってよいのです。大事なのは、どう変わったのか、なぜ変わったのかを必要に応じてきちんと説明することです。だから、おそらくこのシーンでよくないのは、心変わりを指摘された側が「とにかく」という何の説明にもならない言葉で対話を遮ってしまったことにあるはずです。この「とにかく」のよくなさについてはあとで取り上げることにしましょう。

私のためになってません

さて、いよいよ「あなたのためを思って言っているんだよ」の解剖にとりかかります。

あらためて考えてみると、この言葉を言われていやな気分になるのは、かなり不思議です。たいていのことなら自分のためにわざわざしてくれたらうれしいはずなのに、「あなたのためを思って言っているんだよ」にはおそらくまったく喜べない。なぜでしょう?

まず、「あなたのため」と言いながら実は自分のためだから、という場合がありそうです。たとえば、子どもが一流大学に入ることを望んでいるように見えて、「一流大学に子どもを入学させた自分」という立場を手に入れたいだけの大人もいるでしょう。そんな本音が透けて見えたら、怒りたくもなるものです。

とはいえ、「あなたのため」と「自分のため」が重なっている場合もあります。保護者にとっての子ども、教員にとっての生徒は、幸せになってくれると自分も幸せになれる、そういう「あなた」であることも多いはずです(というか、多くあってほしいです)。「自分のため」成分が含まれているからといって、「あなたのため」成分がゼロになってしまうわけでもありません。

では、たしかに私のことを思っての言葉だと確信できれば、ダンス部に入ることをあきらめるのも仕方ない、と思えるようになるでしょうか?

私ならばなりません。だって、「あなた」のためを思って言っていることが、本当に「あなた」のためになるとはかぎらないではないですか。

ダンス部に入りたい人にとって、ダンス部に入ることは当然自分のためになることです。それをひっくり返すだけの根拠もなく「とにかく」したがえと言われても、納得はできないでしょう。「とにかく」のよくないところは、心変わりについての説明をこばむだけでなく、「あなたのため」に本当になっているかの説明をこばむ点にあるのです。

家族紛争
写真=iStock.com/x-reflexnaja
※写真はイメージです

足りない「根拠」を別のもので埋め合わせないで

でもちょっと待ってください。「とにかく」したがわせたいなら、なぜ「あなたのためを思って言っているんだよ」とわざわざ付け加えるのでしょう?

こう考えられないでしょうか。本当に相手のためになるか説明しない、あるいはできないからこそ、「あなたのため」だとわざわざ言うことで、足りない「根拠」のうめ合わせをしている、と。つまり、「こんなにあなたのことを思っている私の判断が、まちがっているわけはない」という心理が、「あなたのためを思って言っているんだよ」という言葉の後ろにかくれている可能性があるのです。

これは厄介です。「あなたのため」だからこそ、「あなた」に納得してもらう必要はない、ということになってしまいますからね。

相手もうすうす気づいている

森山至貴『10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」』(WAVE出版)
森山至貴『10代から知っておきたい あなたを閉じこめる「ずるい言葉」』(WAVE出版)

でも、「とにかく」は逆のことも示しているように私には思えます。つまり、本当は納得してもらう必要があるはずだと、無理強いする側もうすうす気づいているのではないでしょうか。乱暴な拒絶は、説明しない自分に後ろめたさを感じていることの裏返しです。であるならば、その後ろめたさに訴えかけてはどうでしょうか。

「あなたのためを思って言っているんだよ」と押し切られそうになったら、「どうして私のためになるのか説明してほしい」と切り返しましょう。誠実な人であればきちんと説明してくれるはずです。仮に納得できなくても、そこには対話の余地が生まれるのですから無理強いよりはずっとマシです。

おそらく、説明を拒絶される場合も多いでしょう。そのときは、説明する気もない人は放っておいて、自分の好きなようにすればよいのです。

ぬけ出すための考え方

根拠を説明できないのに他人の行動をしばろうとするとき、「あなたのため」が登場します。私のことが大事なら、私が納得できる説明が必要だとわかっているはず、と伝えて対話の機会を引き出そう。

もっと知りたい関連用語
【自分のため/あなたのため】
ドラマ『相棒』の第10シリーズ「アンテナ」の回、主役の杉下右京が引きこもりの青年にこう語る場面があります。
「人は100%だれかのためにだけ話をすることはできません。必ず主観というものが入りますからねえ。たとえそれが親でも。そして、あなた自身もそうなんですよ。ですから相手の言葉に主観が入っていても、それはあなたを裏切ったことにはならないんですよ」
「主観」を「自分のためになる要素」と読みかえたとき、「自分のため」だからずるい、とは言い切れないと私は考えるようになりました。
【パターナリズム(paternalism)】
「あなたにとってよい選択肢は私が知っているのだから、あなたはそれにしたがえばよい」という考え方を、パターナリズムと呼びます。「パターナル(父の)」は英単語のfatherと同じ語源です。一家の稼ぎ手である父親が、経済力を持たず自力では生活できない妻や子どもの生き方をコントロールすることを批判するために使われはじめた言葉です。
単にしたがえ、ではなく、「それがあなたにとってよいことだから」という理由が持ち出されるのが、この考え方の巧妙でずるいところです。