大学在学中から、父親のもとで納棺師のキャリアをスタートした木村光希さん。葬儀業者の下請けとしての納棺師では限界があることに気づき、起業を決意しあたらしい納棺と葬儀を模索してきました。何千もの死に向き合って気づいた死生観とは――。
※本稿は木村光希『だれかの記憶に生きていく』(朝日新聞出版)の一部を再編集したものです。
あたらしい納棺とお別れの場――突然死してしまった1歳児
ひとつひとつの現場はまったくちがうものであり、同時に、納棺師はどの現場も同じ「重さ」で捉えなければなりません。
つまり、故人さまがどんな属性であっても、どんな死因であっても、すべて同じようにおおくりするのがプロなのです。
しかしそうはいっても、正直、はじめてちいさなお子さん―――突然死してしまった1歳児の納棺を担当したときは、やはりことばにできない切なさを感じてしまいました。
まずご遺体が乳幼児の場合、処置の方法もおとなとはやや異なります。
たとえば水分量が多く乾燥がとても早いため、入念な保湿が必要です。また、おおきなドライアイスではうまくご遺体を冷やせませんから、砕いたものをすこしずつ、注意深く置かなければならない。細かい、技術的な注意点がいくつもあるわけです。
ただ、そうしたポイントを頭のなかで復習しつつも、あくまで「いち個人」。乳児だからと考えすぎないようにしよう、いつもどおりの納棺をしようと落ち着いた気持ちで現場に向かったわけですが……やはりちいさな子どもとのお別れは、雰囲気がちがいます。ご両親、とくにお母さんは心神喪失に近い状態でした。
「納棺師の木村です」とごあいさつをしても焦点が定まらず、意識が遠くにある。「いまから納棺の儀式をおこないます」といったご説明をしても、まったく耳に届いていない。数日前まで元気いっぱいだったかわいい我が子が突然いなくなってしまったことが、とても受け入れられないようでした。
最後の「おきがえ」
納棺は、お父さん、お母さんとぼくの3人でおこないました。いまにも崩れ落ちそうになりながら、もう動かないお子さんの姿をじっと見つめつづけるお母さんと、その身体を支えるお父さん。
納棺では基本的に、お着せ替えやお化粧などの一連の流れを納棺師がおこない、ご遺族はその儀式を見ていただくというかたちを取っています。とくにお化粧などはご遺族や近しい方に手伝っていただくこともありますが、基本は「どうかいまだけはプロにお任せください」というスタンスです。
でもそのときは、「はたしてこれは、ぼくがやるべきだろうか?」と強い違和感を持ちました。
たとえば成人された故人さまであれば、納棺師がお着せ替えすることに迷いはありません。しかし、この故人さまは、まだ赤ちゃんに近い子どもです。紙おむつをつけたりしますから、お着せ替えというよりまるで「おきがえ」のよう。
つまり、昨日まで、お父さんやお母さんがおこなっていたことなんです。
いくら葬儀社からのオーダーがあったからといって、ただそれに従っていいのか。ここでぼくが「最愛の我が子の最後のおきがえ」をおこなうのは、なんだかおかしいんじゃないか。そんな疑問が湧き上がりました。
いま自分がここにいる意義は何か
目の前のご両親が、深いかなしみと向き合い、支えを受け入れ、いつか前を向くためには、どうすればいいだろうか? そこをサポートすることが、いま自分がここにいる意義なのではないか?
そこでご両親のほうに向き直って、お話をしました。
「いつもであれば、ぼくがすべての儀式を執りおこないます。でも、もしよかったら、ご一緒にやりませんか」
するとお父さんがゆっくりと顔をあげ、「いいんですか」とおっしゃった。もちろんです、と答え、そのまま3人で納棺をおこなうことにしました。
ご両親が、ちいさな体を拭いて清めます。「りんちゃん、ねえ、りんちゃん」と何度も名前を呼びながら。
そして最後のおきがえをしようというとき、つとお母さんの目から涙が出てきました。うつろだった目に、みるみる涙があふれていく。そして、ひとしきり涙を流されたあと、ぼくのほうに向き合って「最後に、お風呂に入れてあげたいんですけれども……いいでしょうか」とおっしゃったのです。
故人さまが入浴によって身体を清める湯灌は、赤ちゃんでもできるはず。そう判断し、あまりあたたかいお湯でなければいいですよ、とお答えしました。
赤ちゃんの沐浴のように、おふたりで身体を支え、優しく髪をなでます。頭の先から爪の先まで、大切に触れ、お湯をかけていく。おそらくいつもそうしてきたのでしょう、「かわいいね」「りんちゃん、気持ちいいかな」と話しかける。
母親の「ごめんね」と父親の「ありがとう」
ぼくがお会いしたときは憔悴しきって焦点が合っていなかった女性は、すっかり「やさしいお母さん」の顔でした。りんちゃんはぬるま湯の中で、とても気持ちよさそうに見えました。いったい、どんな一年間の人生だったのだろうか……。
「ごめんね」
お母さんがそう言いながら、身体をなでます。涙をぼろぼろ流しながら、何度も何度も「ごめんね」と言う。
お母さんが最後のオムツ替えをし、ご両親でお着物を着せていきます。「ごめんね、ごめんね」。かなしくて、かなしくて、仕方のない時間でした。
納棺のあいだ、お父さんは「ありがとう」と、お母さんは「ごめんね」と繰り返していたのが印象的でした。原因不明の突然死は、どの乳幼児にも起こりえます。だれが悪いわけではないのですが、お母さんが強い責任を感じていることは明白でした。
いつかお母さんも「ありがとう」と言えるようになるのだろうか―――そう思いながら、納棺の儀式を終えました。おふたりの「ありがとう」と「ごめんね」のことばは、いまもこころに残っています。
あたらしい納棺師のかたちを模索して
ぼくは自身の会社で、納棺だけでなくお見積もり、お打ち合わせから葬儀、火葬まで――つまり葬送のすべてに納棺師が寄り添う「おくりびとのお葬式」を提供しています。
一般的に納棺師によるご遺体のケアが1回程度のところ、ぼくたちは状態をしっかり見極めながら何回もケアに入ります。
だからいつでも、まるで生前のようなお顔を保つことができる。「変わり果てた姿」から目を背けずに済む。ご遺族が故人さまに触れることができるし、顔を見ることができるし、話しかけることもできるのです。
また、葬儀のかたちも、自由です。たとえば棺のグレードや祭壇の花などオプションをただ選んでいくような一般的なお葬式ではなく、ご遺族や故人さまらしいスタイルを創りあげていきます。
ではぼくはなぜ、この「おくりびとのお葬式」をはじめることにしたのか。業界の話になってしまうのですが、ご存知の方はほとんどいないと思いますので、すこしだけご説明させてください。
一般的に、納棺師は葬儀会社の外注先、もっといえば「下請け」です。葬儀会社から納棺師が所属する事業社に「○時、こちらに向かってください」と依頼が入り、現場に派遣される。ただ、そのとき知らされるのは、故人さまの年齢や性別、ご遺体の状態といった、最低限の情報のみなのです。
どんな方だったのか?
どんな人生を歩んできたのか? どんなご家族がいるのか?
こうした人間性の核となる部分は、まったく把握することができませんでした。しかも、納棺師がご遺族と直接お会いできるのは、納棺の儀式をおこなうたった1時間。ほんとうに短い時間ですから、故人さまのこともご遺族のことも、ほとんど知ることが叶わないままでした。
「もっとできるのに」という思い
葬儀会社からの連絡のタイミングもまちまちで、死亡から呼んでいただくまで時間が空いていることも多々ありました。現場に向かったときには、口が開きっぱなしだったりまぶたが半分開いていたり……そんな状態でご親戚に囲まれているご遺体を見ると、かなしい気持ちになりました。
また、呼ばれたときにはご遺体の状態がすっかり変化していて、悔しい思いをした現場も、何度となく経験しました。
もしかしたらみなさんも、故人さまのお顔を見ることができない葬儀に参列されたことがあるかもしれませんが、こうした事情もあるのです。ご遺体はどう変化するかわからない部分が多くありますから、適切なタイミングでの処置はとても大切です。
誤解していただきたくないのですが、これは決して業界批判ではありません。
ただ、「初期ケアをしたい」と思っても、葬儀会社に呼ばれなければ故人さまに触れることができない。「ちょっと化粧直しをしたいな」と思っても、許可が必要になる。どうしても不自由さはありますし、故人さまとご遺族のほうだけを向いて仕事をするのがむずかしい構造だと言えるでしょう。
もちろん、納棺の1時間だけでも、故人さまやご遺族にできることはたくさんあります。そこに誇りはあるし、納棺師の腕が問われる部分でもあります。
けれど一方で、「もっとできるのに」と歯がゆい思いを抱くのも、事実でした。
死が、ひとを生かす
もっとお別れの質を高めたい。
ご遺族のみなさんが前を向けるようなお別れの場をつくりたい。
――独立して数年、そんな思いを持ちつづけた結果、自分たちで葬儀場を持ち、納棺師が納棺から葬儀まですべておこなう会社を立ち上げることにしました。
故人さまを最後におくる立場である納棺師が、はじめからご遺族としっかりコミュニケーションを取る。故人さまが「どう生きてきたのか」をより深く理解する。そのうえで「最後のお別れ」をプランニングする。
そんなあたらしい葬儀のかたちをつくりたい、と考えたのです。業界としてはありえないことだけれど、「いいお別れ」を追求するにはそうするしかない、と必死でした。
大切なひとを失うことは、深いかなしみを伴います。こころがぎゅっと痛むようなお別れ、世界が終わってしまうような絶望を感じるでしょう。
しかし、ぼくはできるならお別れをとおして、遺されたひとの未来にすこしでもいい影響があればと願っています。大切なひとを「おくる」ことをきっかけに、また新しい人生をはじめてほしいのです。
「死が、ひとを生かす」
これはぼくが大事にしている価値観です。大切なひととのお別れによって、ご遺族の方々が生きていることを再認識し、「どう生きるか」を真剣に考え、その方向に踏み出すきっかけになる。どのようなお別れの時間を経験したかは、遺されたひとの人生や未来におおきく影響を与えるはずです。
故人と遺族について考え尽くす
そのためには亡くなったひとを思い、感謝し、弔う時間が欠かせません。
だからぼくたちもひとつひとつのお別れに真摯に向き合い、故人さまとご遺族について、考えきるのです。
そんな覚悟を持って納棺や葬儀をおこなっているからこそ、ぼくは故人さまとお話ししてしまうのだと思います。どうか、最後のお別れの時間を一緒につくらせてくださいね、と。
会社を立ち上げるきっかけとなった、ある納棺
ただ、正直なところ、はじめから志を持って納棺に携わっていたわけではありません。はじめはごくふつうの「下請け」納棺師として、葬儀会社のほうを向いて仕事をしていたときもありました。
一生懸命に技術やスキルは磨いたし、はやく一人前の納棺師になりたいと努力はしていた。けれど、いま思えば死生観もなければ、故人さまの人生の総括の場や、ご遺族の未来を担っているんだという覚悟もなかったような気がします。
それがなぜ「最後のお別れ」の在り方を追求するために会社を立ち上げ、納棺から葬儀まですべてを担うことにしたのか。おおきなきっかけは、納棺師として仕事をはじめて1年経つか経たないかというころ。自信を持って現場に出られるようになったタイミングで担当した、ある納棺でした。
「お父さん、いや、いやだ」
ご自宅でしずかに横たわる50代男性を前に、ただただ泣く奥さまと、ふたりの娘さん。ぼくはどうしていいかわからず、ただ時間がすぎるばかりでした。
硫化水素による自死でした。
こうした有毒気体が原因で亡くなった場合は、ご遺体に特別な処置が必要となります。ご遺体が生前に吸い込んだ気体が死後も毛穴から出てきてしまい、その気体がご遺体の周りにいる、遺された家族に害を及ぼすこともあるからです。
ですから、最終的にはご遺体を「つつむ」しかない。毛穴を封じるように、包帯や透明なフィルムシートを巻いていくしかないのです。
ここで、こまかい技術の話をしたいわけではありません。大切なのは、この処置は納棺の段階でおこなうということです。お通夜や葬儀の前に、全身を覆う必要がある。
つまり「棺のふたを閉める、最後のお別れのずっと前に、顔を見ることができなくなる」ということです。
家族にとって突然の別れに
とくに納棺や通夜、葬儀がある場合、ご遺族は数日かけてご遺体と対面できます。しずかに横たわるその表情を見たり、故人さまに死化粧をほどこしたり、顔を見て話しかけたりしながら、かなしみと向き合う準備をしていくわけです。やはり、「顔」というのはそのひとそのものであり、かけがえのない存在なんですね。
しかし硫化水素での自死の場合、そうはいきません。おくる準備が整う前に、顔が見えなくなる。「お別れ」を経験することとなるわけです。
二度と、愛する人の顔を見ることができない。まだ、亡くなったばかりなのに。まだ、ぜんぜん気持ちも整理できていないのに。
葬儀会社から急かされながらの決断
――それが、どれだけご遺族にとってつらいことなのか。まだ20歳ちょっとのぼくには、「わかる」とはとても言えませんでした。
ただ、座るのもやっとの状態のご家族の姿を見ているのは、ほんとうにつらかった。できるだけ長い間、できるだけ後悔しないよう、最後の時間を過ごしてほしいと心から思いました。奥さまと娘さんが枕元にぴったりと寄り添っているあいだ、部屋の換気に気をつけながら、ただじっと待つことしかできなかったのです。
しばらくすると葬儀会社の担当者から、「そろそろ納棺をはじめてくれないか」と急かされます。そこで「ご遺体に布を巻かないといけない」旨を説明しにいったのですが……それを聞いた奥さまは小さい声で、「無理です」と首を振る。
「もうすこしだけ、時間をください」
その、かなしみにつぶされないようぎりぎりで耐えている表情を見て、ぼくはそれ以上たたみかけることはできなかった。「……わかりました」とだけ返しました。
プロの納棺師としてあってはならないこと
しかし、葬儀会社にはタイムスケジュールがあり、納棺師もそれに従って進行しなければなりません。お坊さんが来る時間も決まっているし、葬儀場の予定もある。当時はぼく自身も一日に3~4現場の納棺を手がけていたため、うしろの予定も詰まっていました。
そうでなくとも、納棺師にとって、発注側である葬儀会社のオーダーは「絶対」です。ですから、ぼくの「わかりました」という返事も、「もうすこし待つ」という選択も、プロの納棺師としてはあってはならないものでした。これはクレーム必至だぞ、まずいぞ、と頭ではわかっていた。
さらに個人的な話で言えば、ぼくは納棺師として順風満帆なキャリアを歩んでいました。父が興した会社に納棺師2世として入り、スキルも自信も身についてきた時期。手際もよく、一件あたりにかける時間も短かったため「より多くの現場を任せられる」と葬儀会社から重宝されている自覚もありました。
つまり、ご遺族に情をうつしてひとつの現場に長くいつづけることは、それまで積み上げてきた信頼やキャリアを失うこととイコールだったわけです。
それでもぼくは亡くなった夫、父親に語りかける3人のか細い声を耳にして、身動きが取れませんでした。葬儀会社の担当者は、ややいらついたように「通夜の時間も迫っている、早くしてほしい」と何度もせっついてきます。
「すみません」と答えつつも、「では、そろそろ……」と切り上げることができずにいました。
いったい何のために仕事をしているのだろう
このときぼくは、完全に混乱していました。なにを優先して、なにを守るべきなのかが、わからなくなってしまったのです。
ぼくにとって納棺はあくまで仕事で、葬儀社はクライアント。外注されている身として、クレームを起こすわけにはいかない。自分のキャリアや成果を優先したら、「もう時間ですから」とさっさとはじめるべきだったでしょう。
けれど目の前には、昨日までふつうに笑っていた夫と、昨日までいつもどおり優しかった父とのお別れを、受け入れられずにいる家族がいるわけです。
無理やり引っぺがすことが正しいのか?
彼女たちの未来にとって、それはいい選択なのか?
いったいぼくは、なんのために仕事をしているんだろう?
それまでもたくさんの死と向き合ってきたつもりでしたが、ここまで揺さぶられるような強い葛藤ははじめてでした。
死生観を持ち、最後の瞬間に向き合う
結局、所定の時間から90分ほど押して、「これ以上はほんとうに無理」というタイミングで処置をはじめることになりました。
しかし、ぼくの混乱は解けないまま。どこか「作業」をおこなうように手早く処置をおこない、ご遺族の顔も直視できず、逃げるように退室して次の現場へ向かいました。
当然ながら次の現場にもおおきく遅れてしまい、葬儀会社は怒り心頭。もちろんクレームにつながり、社長や上司たちが菓子折を持って謝りに行く事態となったのです。
また、朝いちばんに来て夜はいちばん最後まで残る、休日も返上して働く「元社長の息子」が起こしたはじめてのミスに、失笑や嘲笑も聞こえてきました。
けれど、そんなことはどうでもよかった。
あの90分はご遺族のためになったのか?
もっといいサポートができたんじゃないか?
声のかけ方で、もうすこし痛みをフォローできたんじゃないか?
そんなことを、ひたすら考えつづけました。
当時はこれといった答えは見つけることができませんでしたが、ひとつ痛感したのは「自分は知識や技術を過信していた」という事実です。納棺師としての技術を磨き、知識をアップデートしつづけていれば、一流になれると思っていた。
けれど自分に足りないのは、たしかな「死生観」。
どこまでいっても正解のないこの価値観を追究しなければ、一流の納棺師になどなれないと気づいたのです。
――仕事に対して、死に対して、生きることに対して、もっとちゃんと自分なりの軸を持とう。そうしなければ、亡くなった方にも、遺された方にも失礼だ。もっと考えよう。もっと向き合おう。
そう決めてから、ぼくの納棺師としてのスタンスはおおきく変わった気がします。それまでひたすら知識と技術を追究しようとしていた自分にとって、これがほんとうの意味で真剣に、「最後の時間」について考えはじめた瞬間だと言えるかもしれません。