“最後の質問”が結果を左右することも
面接では必ずといっていいほど「何か質問はありますか?」と聞かれるはずです。この質問タイムはだいたい面接の終盤に設けられるので、最後のアピールチャンスであることに間違いありません。どんな質問をするかによって次の選考に進めるか、または採用見送りになるかに影響すると言ってもいいでしょう。たかが質問、されど質問。心して望む必要があります。
以前もお話したとおり、最近はIT企業などを中心に求職者と企業側がお互いの聞きたいことをざっくばらんに話して情報交換をする、いわゆる“カジュアル面談”を取り入れる企業がかなり増えてきました。それは、企業側が求職者のことをより深く知りたいと考えているから。企業側は求職者からどんな質問が投げかけられるかを通して求職者の思考や関心を見極め、ミスマッチを防ごうとしているのです。つまり、質問はそれだけ大事なのです。
絶対にしてはいけないNG質問とは
質問は徹底的に準備しておくべきです。よく行き当たりばったりで面接に挑み、面接中に出た話を掘り下げて質問する人がいますが、これは大多数が失敗します。コミュニケーション能力に自信があり、頭の回転が早い人はうまく切り抜けられるかもしれませんが、準備不足な雰囲気は伝わります。その場で思いついたような質問は「あまり意欲がないのかも?」と思われ兼ねません。
また、相手が困る質問をするのもNGです。どんな人間も自分が答えにくい状況に陥ると、マイナスなイメージを抱いてしまいます。面接官が「そんなことを聞かれてもなんて答えれば……」とならないように、人事、管理職、役員など、相手に合った適切な質問を用意しておきましょう。
長く働きたいと思っていればいるほど、労働条件や福利厚生は気になりますよね。働き方改革が進み、社会や企業全体の考え方もだいぶ変わってきてはいますが、よほどのことがない限りは給与や福利厚生などのお金にまつわる話、ワークスタイルに関する話は自分からは聞かない方がベターです。採用が決まっていない段階でそういった類のことをあれこれ聞くのは、企業側の心証を悪くします。給与や年間休日、休暇などは求人情報やホームページに明記されています。逆を言えば、そこに載っている情報がすべてなのです。基本的なことをわざわざ聞くのは賢いやり方ではありません。
働きやすい会社でそれが企業の魅力なのであれば、こちらから聞かなくても企業側からその点をアピールしてくるはずですし、どういった働き方をしたいかなどについても質問があると思います。労働環境などについてどうしても確認しておきたいことがある場合は、仕事内容に関する質問をいくつかした後で最後に少しだけ聞くくらいに留めた方がいいと思います。
採用担当者が一目置く冴えた質問
では、どんな質問をすればよいのか。もちろん、事業内容や業務について自分が疑問に感じたこと、もっと知りたいと思うことがあれば、それを率直に尋ねてみるのが一番です。たとえば「先日リリースされたサービスは、今後はどのような展開を考えていらっしゃるのでしょうか?」など、その企業にしか聞けないことを聞くと、自然と具体的な質問になります。ちなみに私は、質問の中に業界分析や自分なりの仮説、考えなどを盛り込める人がいると、「おっ! やるな」と思います。そういった質問の仕方をすると、しっかり企業リサーチしていることや意欲が伝わります。
無難なおすすめ質問3つ
しかし、いくら準備をして面接に臨んでも、面接の最中に仕事内容などについて詳しい説明があったり、面接官から「もっとどんどん質問してください」と言われたりすると、聞くことがなくなって質問に困ってしまうケースもあると思います。そんな時に聞くと無難な質問をいくつかご紹介します。
「転職されてこられた方で、その後ご活躍されているのはどんな方ですか?」
実際に活躍している人物像を尋ねることで入社後に自分も活躍したいという意思を表すことができ、職務内容や働き方についてもより具体的にイメージすることができると思います。また、企業側の答えからどんな人材が求められ、評価されているかもわかるはずなので、その内容を踏まえてその後にうまく自分をアピールできると上出来です。
「入社までにさらに勉強しておくべきこと、身につけておいた方がよいスキルがれば、教えてください」
入社を具体的にイメージしている意欲がアピールできますし、スキルアップのために少しでも努力したい、会社に貢献したいという前向きな姿勢も伝わります。仮に採用が見送りになったとしても、面接官からの答えの内容によっては自分自身に何が足りていないのかを知れる機会になるので、ぜひ聞いておきましょう。
「前職では○○の実績を残しましたが、御社ではお役に立てそうでしょうか?」
これはうまく自己アピールができなかったと思う時にぜひしておきたい質問です。自分の長所を具体的な数字や資格を用いて強調するようにしましょう。その際、焦るあまりにここぞとばかりにアピールするのはダメ。あくまでも謙虚な姿勢で、「得意なことを御社で活かしたいと思っている」と伝えることが大切です。
質問タイムは自分をアピールできる最後のチャンスではありますが、空気を読むことが何よりも重要です。焦る気持ちはわかりますが、アピールすることばかりに躍起になってしまうと逆効果ということも。面接官の様子をよく観察して、質問の数や時間を判断してください。