なぜ、小さなNPOに次々と優秀な人材が集まったのか。雑誌「プレジデントウーマン」の連載「働き方革命」では毎号、仕事と子育てを両立する女性の活躍ぶりをリポートしている。2017年8月号で取り上げたのは、日本初の訪問型病児保育事業や小規模保育などの事業を手がける認定NPO法人フローレンス。一度仕事を辞めた人が再び輝く理由とは――。
なぜNPOに次々と優秀な人材が集まったのか
▼フローレンスの現状
・フローレンスは設立時メジャーではなかった「病児保育」という分野のNPOだった。
・母親がワンオペ育児を担う日本の働き方そのものを変える必要性を感じていた。

今年4月、東京湾ウォーターフロントの一画に、「みんなのみらいをつくる保育園東雲」が開園した。定員は54人。待機児童の解消のために、これまで9~12人の小規模認可保育事業「おうち保育園」を展開してきたフローレンスの新たな取り組みだ。保育士9人、パートまで含めれば20人で保育に当たる。

みんなのみらいをつくる保育園東雲 園長・成川宏子さん。成川さんが部屋に入ると、「なり先生、今日は何するの?」と子どもたちがうれしそうに話しかけてきた。

園長の成川宏子さん(2010年入社)はどんなに忙しい日でも、15時になると必ず子どもたちのいるフロアに足を運ぶ。日課の「サークルタイム」を開くためだ。

丸く椅子を並べ、子どもたちと職員が座ると、成川さんが「今日はみんなに聞いてみたいことがあります。みんな、どうしてお洋服を着るのかな?」。子どもたちは一斉に「はい」「はい」と手を挙げ、「寒いから」「風邪ひいちゃうから」と思いつくままに答える。30分間、話したいという子どもたちの欲求は途切れることがなかった。最後に成川さんが「みんながやってることには、理由があるんだね。さあ、おやつにしましょう」と結んだ。

サークルタイムは「ピースフルスクールプログラム」のひとつ。近年、いじめや学級崩壊に悩むオランダで開発されたプログラムだ。「ほかの子どもとの共感を大事にし、友達を思いやる気持ちを育みます」

彼女が理想とする保育教育である。

成川さんは短大を卒業した後、約20年間、幼児保育に携わってきた。結婚後、1度は「両立は無理だと思った」と退職。だが、幼稚園から「またやってみない?」と声がかかり、パートタイムで仕事をつづけてきた。フローレンスには、「おうち保育園は少人数なので、1対1でじっくりと子どもと向き合えるのが魅力」と応募した。

最初は神奈川・日吉にあった園にパートで入り、途中からフルタイムに切り替わる。

「家庭的な園で、子どもたちがなじみやすい雰囲気がありました」

その後、東京の豊洲など3つのおうち保育園を経験する。

「できる範囲で保護者の要望に応えてきました。たとえば、濡れた服は別にするといったことなど。少人数保育だからできることです」

豊洲園時代に園長の辞令が下りたときは驚いた。

「園長になれるのはフルタイムで保育士をつづけてきた人だけだと思っていましたから」

多様性を認める保育をしながら、スタッフも多様性のある人を集める。「同じ雰囲気の人ばかりではダメ。いろんな経験や視点を持った人たちが集まったほうがいいチームになるのかなと思います」

病児保育で、もう1度子育て

フローレンスでは、子育てでいったんキャリアが途切れた人もブランクを感じさせず生き生きと働いている。宮澤美和さん(14年入社)の場合、子育て前は展示会のコンパニオンや結婚式場の司会など、複数の仕事をアクティブにこなしていた。子育てで仕事をセーブしていたが、子どもが大学生になったのを機に本格的な仕事への復帰を考えた。

病児保育スタッフ 宮澤美和さん

「子どもの手が離れると、ちょっと寂しくなりました(笑)」

そんなとき見つけたのがフローレンスの病児保育。保育士の資格がなくても、子育て経験7年以上をキャリアとして認める。

「母業(ははぎょう)を資格として認めてくれて、その経験を活かせるのがうれしかった」

今は、月曜日から木曜日までは訪問型病児保育スタッフ「こどもレスキュー隊員」として働き、金曜日は東京都調布市のコミュニティーFMのパーソナリティー、土日は結婚式場の司会と再び活発に働く。

「週4勤務でも正社員登用されているのが心の安定につながり、ほかの活動も思い切りできます」

子どもはいつ具合が悪くなるかわからない。勤務日の前日から当日の朝8時まで、どの家庭に行くか連絡が来るのを待つ。そして指定された家庭に出向き、保護者から子どもの症状やアレルギーなどをマニュアルに沿って細かく聞き取る。

保護者の求めに応じて子どもをタクシーで病院に連れて行き、薬をもらって帰って飲ませることも。そのときは本部(隊員サポートセンター)に連絡を入れ、「何時何分に薬を飲ませます」と報告する。

「やはり病状の変化には1番神経を使います。フローレンスにはすぐに相談できる看護師や、往診をしてくれる医師がいるので安心です」

命を預かる責任の重い仕事

現在、女医7人と訪問看護ステーション「ジャンヌ」の看護師5人で病児保育をバックアップする。

病児保育を始めて思うのは「働く女性はすごいな」ということ。

「地方から出てきているママが複数の子どもを育てて、全員風邪をひいたらもう大変。そういうママをサポートできるのでやりがいがある」

子どものお世話も純粋に楽しい。

「小さな子どもが『今日はこの人に見てもらうしかないんだ』と頑張っている姿を見ると、たくましいなと思います。もう1度子育てさせてもらっているようでありがたい」

やりがいのある一方で子どもの命を預かる責任の重い仕事でもある。その分、研修は厳しい。

「現場デビューするまでの2~3カ月間は毎日、マニュアルに沿った適切な対応を叩き込まれます」

月、水、金は本部で研修が開かれていて、宮澤さんも病児保育の依頼のない日などには参加する。

「病気やアレルギーについて看護師さんから教えてもらったり、研修チームから子どもが退屈しない遊び方を教わったり。子どものタイプはさまざまで学ぶことに限りはありません」

03年に駒崎弘樹代表ら4人によって設立された認定NPO法人フローレンスは親子に関わる社会問題解決を掲げ、日本初の訪問型病児保育事業をスタート。その活動は小規模保育、障害児保育、赤ちゃん縁組事業へと広がった。そこに集う人たちは一般企業に比べると実に多様だ。多様性は組織ビジョンでもある。

性的マイノリティも受け入れる多様性の風土

フローレンスが障害児保育を始めると知り、3年半前に転職してきた明智カイトさんは、履歴書に性的マイノリティであると書いて応募した。学生時代に障害児保育を学び、保育や介護などの福祉に興味があった。しかし今から20年前。当時は男性の保育職や介護職はハードルが高く、医療事務の会社に入る。35歳を過ぎ、もう1度、福祉をやりたいと、働きながらNPOでボランティアをするようになった。

(左)働き方革命事業部 橋本吉央さん(中)日本病児保育協会 明智カイトさん(右)働き方革命事業部 甲斐綾子さん

フローレンスは多様性を受け入れる風土があると明智さんは言う。

「前の職場では自分のことをまったく言えませんでした。今は性的マイノリティに理解がありますから話していても安心感があります」

しかし当初、LGBTを正しく理解している人が少ないのが気になった。

「レズビアンやゲイとトランスジェンダーの違いがわからず、L、G、B、Tがごっちゃになっていました」

そこで自らLGBTの研修を提案し開催してきた。

「研修してからはLGBTそれぞれの特性がすんなりと受け入れられるようになり、私もとても楽になりました」

また明智さんは、異性婚を前提にした就業規則を変更する提案も。

「同性婚の規定を新たに加えてもらいました。ふつうの企業であればそう簡単に変わらないでしょうが、フローレンスは提案すると驚くくらい早く変わります」

今、確かな知識とスキルを持った病児保育の担い手を育てる事業を担当する。

「病児保育が職業として認められるためには、やはり病児保育を体系的に学び、それを認定する制度が必要です」

明智さんにとってフローレンスは安心して働ける職場であるとともに、社会問題を解決できるという面白みを感じられる場所でもある。

なぜ、野村総合研究所から転職してきたのか?

フローレンスの現場を歩くと実にその人らしく働いている。それをバックアップしているのが働き方革命事業部だ。フローレンスで日本一多様で、働きがいのある組織づくりを実践し、世の中に広げる。それが事業部のミッションだ。人事や経理、総務、法務、システムなどのバックオフィスの約20人からなる部署。14年入社の甲斐綾子さんは人事担当で、15年入社の橋本吉央さんはシステムとサイト発信を担当する。

甲斐さんは出産を機に仕事を辞めたが、子どもが小学3年生のとき、「もう1度働きたい」という思いが湧き上がる。「子育てと仕事、そして自己実現のすべてに、だれもが挑戦できる しなやかで躍動的な社会をめざそう」というフローレンスのビジョンに共感した。

「自分自身が仕事と家庭の両立が難しいと働くことをあきらめたので、両立できる世の中はいいなと思いましたし、願望だけでなく仲間と一緒に実現できるのではないかと思いました」

柔軟な働き方に感心した。たとえば「ズレ勤」。定時の9~18時だけでなく個人の事情に合わせて8~17時や10~19時などにズラして勤務できる。それから「ノマド勤務」。外出時に、近くの喫茶店などで仕事をする制度だ。在宅勤務もあれば、1時間まで時短勤務できる制度もある。さらには遠く金沢市でフルリモートで働いているスタッフもいる。

甲斐さんが集中して業務を行いたいときに活用するのが「引きこもり制度」。「引きこもります」と宣言しカフェで仕事をすることもできるし、オフィスにいてもイヤホンで音楽を聞きながらなど、集中できる環境をつくってよい。

今、力を入れているのが、主に保育スタッフの「長期的な育成と働きがい向上のためのキャリアマップ」を仕組み化すること。キャリアアップやライフイベントに合わせて保育職事務職を問わず柔軟に異動できる仕組みづくりである。保育職という中でも多様な現場がそろうフローレンスであれば、縦にも横にもキャリアを広げていける。

働き方革命事業部の面々は常に働きやすい環境を考え、制度化しているが、本人たちもまた以前とは違う働き方に変わっている。橋本さんは野村総合研究所から転職してきた。

「前職のシステム開発の仕事はやりがいがありました。でも長時間働くことが多くて、帰ると子どもが寝ていて、朝は子どもが起きる前に出社するという生活が当たり前。仕事を辞め専業主婦になった妻に家事・育児を任せっきりにしていて、帰宅すると妻は疲れ切っていました」

友人たちより早く結婚して子どもを持ち、「子育てって楽しいよ」と言いたかったのに、実態が伴わない。フローレンスに入社し働き方革命事業部に配属されると、病児保育の予約システムなど“本業”を担当しながら、働き方革命ブログの発信もはじめた。今はコーポレートサイトのニュース配信の担当や、16年7月にスタートした自社発信メディア『スゴいい保育』の編集長を務める。

フローレンスに移ると残業がほとんどなくなった。毎日18時過ぎには退社し、家族と一緒にご飯を食べ、子どもとお風呂に入る。

「日々の子どもの成長を目の当たりにします。今日は自分で頭が洗えたとか」

橋本さんはワーク・ライフ・バランスのとれた毎日を過ごす。だが転職で給料はずいぶん減ったはずだ。

「私の転職を機に妻も仕事に復帰しました。1度仕事を辞めて子育てを1人で経験してみて、やはり自分も働きたいと気づいたようです。今年1月に第2子が生まれたときは、私も3カ月半くらい育休を取り、その後は時短勤務をしています。給料が全体的に少なくなっても2人で働けばリスクは減るし、お金に代えられないいいこともたくさんあります」

自分が体験した働き方改革を世の中に広めていきたい。橋本さんの願いである。

気づいた人が社会を変える会社

働き方のバリエーションがどんどん増えるフローレンス。その活動を比較的早くから支えてきたのが08年に入社したディレクターの宮崎真理子さんだ。フローレンスに転職してくるまでずっと日本人の働き方に疑問を抱いてきた。

ディレクター 宮崎真理子さん

「大学時代に私よりずっと優秀だった友達が会社を次々辞めていく。こんな長時間労働を続けていたら日本がおかしくなると思いました」

自らも小さな子どもを抱えて働いていたある日、フローレンスが中小企業の長時間労働削減の取り組みを始めるという記事に目がひきつけられて、ホームページを見てみた。

「『気づいた人が社会を変えられる』とあって、その言葉に心が打たれました。自分も問題に気づいているのだから、変えられると」

まだ創業3~4年目で社内制度が十分整っていなかった。中小企業に長時間労働の削減をアドバイスするコンサルタントをしながら、人事制度や各種の規定、契約関係の書類などを整備していった。フローレンス内でもストップウォッチを使って、何に時間がとられているかを確認し、会議の時間を削った。同時に権限委譲も進めたが、マネージャーからの抵抗もあった。

「働き方をよくし、自分たちが変わることが日本の社会を変えることだという組織ビジョンをつくり、毎日朝礼で唱和しました」

それによって、権限委譲し、上司がいなくても仕事が進むほうがいいのだという価値観を根付かせた。

宮崎さんが言う、働き方を「よくする」とはどういう意味だろう?

「1日の中でも、人生の長いスパンの中でも、メリハリをつけ、自分で働き方を選択し成果を出していくことが理想です。ライフが充実すれば仕事にもいい影響が出ます。だから組織として働き方を選択できる、いろいろなメニューをつくることが大切なんです」

現在のビジョンは、「みんなで子どもたちを抱きしめ、子育てとともに何でも挑戦でき、いろんな家族の笑顔があふれる社会」。フローレンスの挑戦はまだ続いている。