均等法元年に入行した有馬さんは、男性行員とは違い、支店ではなく本部に配属された。若いころに銀行員の基本業務を経験しないままキャリアを積んでしまったことが原因の、新人時代と中堅時代の2つの失敗とは……。

行内でも有名な大失敗

有馬充美さんは、2014年にみずほ銀行初の女性執行役員になったとき、頭取から「女性だから選んだのではありませんよ」と言われた。アベノミクスで女性活躍が叫ばれるが、実力も年齢もその域に入ってきたということだ。

みずほ銀 行執行役員 有馬充美●1986年、第一勧業銀行入行。91年、ハーバード・ビジネス・スクールに留学、MBA取得。産後、証券会社のアドバイザリーグループなどを経て銀行に戻り、法人企画部次長、支店長、コーポレートアドバイザリー部部長を歴任し、2014年に執行役員就任。

入行したのは男女雇用機会均等法が施行された1986年4月。

「みずほ銀行になる前の第一勧業銀行が女性を若干名採用するといううわさを聞き、東京の人事部に直接電話をかけました」

当時、有馬さんがいた関西では、男性しか採用していなかった。人事から「こちらに出て来る機会があるなら、お会いして話しましょう」と返事をもらう。赴くと、話をしたい人に面会させてもらえることに。調査部の人やディーラーなど5、6人から話を聞き、「15時に閉まる銀行のイメージしかありませんでした」という有馬さんの興味を引き付けた。

「入行した年の8月頃、会社から『均等法もできたので一般職と総合職を設けましたが、どちらを希望しますか』と聞かれ、大学まで共学で学んできたこともありましたのでとりあえず、『総合職に』とお答えしたんです」

男性と同じなら最初は支店に配属されるはずだが、実際は本部の国際金融部だった。デリバティブなど法人向けの新商品を開発する部署。研修が多かったそのころに、今も話題に上るような失敗がある。

研修には事前課題があり、上司が見てハンコを押し、翌週月曜日から研修がはじまるスケジュール。

「あるとき、仕事が忙しくて平日は課題に手をつけられないことがありました。週末に片づけようと思いましたが、ハンコは金曜日までにもらわないといけません。お客さまに出すものでもないからと思って、白紙のまま持っていって、上司に『ハンコだけ先にください』とお願いしたんです」

穏やかな上司が激しく叱った。

「きみはハンコを押す意味がわかっているんですか。全責任を引き受けるということですよ」と。「ハンコを押すということはそれだけ大切なこと。恐らく支店経験があれば、支店長にハンコを押してもらうことが、どれだけ重いことなのかが肌身で感じられていたはずなんです」

今でも当時を知る人が集まるとその話になるというから、銀行員にとって相当衝撃的なことだったのだろう。

入社6年目にハーバード・ビジネス・スクールに留学してMBAを取得。帰国すると希望していた営業部に異動するが、そこでもつまずきが……。

預かった書類が1週間手つかずのまま

ある企業を週に1度訪問し、振込用紙や小切手、手形も含む大事な書類を預かる仕事を担当した。当時、支店に配属された行員なら2、3年目で経験する基本業務。

「でも私は初めてなので、お客さまのところにうかがうだけでもドキドキする感じ。大事な書類を預かって帰ってきたら、もう一仕事終えたという気持ちでした」

翌週、さあ、今週もお客さまのところに行かなければと思って机を開けたら、袋の中に先週預かった書類がそのまま残っていた。上司も飛び上がって驚いた。

慌ててお客さまのところに出向きおわびした。幸いにも大事には至らなかったが、本人も周りも肝を冷やす失敗だった。

「新人なら上司が『ちゃんと処理した?』とフォローするのでしょうが、当時の私は10年近いキャリアがあったので、できて当たり前と思われていたんです」

あらためて銀行員にとって基本的な仕事がいかに大事かが身に染みてわかった。

(左上から時計回りに)第一勧業銀行入行国際金融部配属/念願のMBA留学/厳しい環境で育児との両立にも苦労/初めての支店長。部下の成長も喜びのひとつ

その後、産休をはさんで、第一勧業証券へ。

「銀行の中で子育てをしながら働く総合職の女性の例がなかったので、新しくできた証券会社のほうが柔軟に対応できるのではと、配慮してくれたのかもしれません」

時短勤務や在宅勤務で、子育てとの両立をしながら、商品設計やM&Aアドバイザーの仕事で経験を積み、部長となって十数人の組織を引っ張ることに。

「証券会社の部長も大変でしたが、銀行に戻って法人企画部の次長になったときは苦労しました。何ごとも『次長はどう考えているのか』と判断を迫られました」

 

そのころが、キャリアの中でも一番の苦労があった時期だという。

「中小企業に対する迅速な融資を目的に、審査に必要な財務データの項目を計量化して融資判断をする商品を扱っていましたが、対象企業の不振が続き、当初設定していた想定デフォルト率を超えてしまいました」

異動のときにもらった名前入りの手帳と万年筆。手帳はメモの用途につかう。万年筆は、お礼状を書くときなどに重宝。

調べてみると、優良な借入先はもっと低利で借りることができ、事情のある企業が借りていた。もっと悪いのは営業の姿勢だった。本来なら銀行員は貸出先に足しげく通って関係を深めていくのに、保証があることに安住し、「半年に1回、決算書をもらうための訪問しかしていない」「行ってみたら、もぬけの殻」ということも。

「結局、その商品は取り扱いをやめました。現場は、財務データだけでなく、その背後も理解しないとダメだと痛感しました。その後、手前みそですけれど、高齢者や障がい者の働く環境を整えるお金を融資する商品をつくったところ、その意義等に共感いただき、特に低利ではありませんでしたが、さまざまな企業にご利用いただいています」

融資は友達づくりに似ている。単にお金目当てで集まってくる友達より、志に引かれて集まる友達のほうが好ましい。今はそんな信念を持って仕事に当たる。

■Q&A

 ■好きなことば 
上善は水の若(ごと)し(老子)

 ■趣味 
カラオケ、ゴルフ(48歳で始めた)

 ■ストレス発散 
お風呂で大声で歌う 、家事、料理

 ■愛読書 
『経営学』小倉昌男著