笑福亭鶴瓶さんの13番目の弟子、笑福亭べ瓶さん。べ瓶は「べべ」と読み、最後の弟子という意味で付けられた。関西学院大学を2年で中退して落語の道に入ったべ瓶さんだが、鶴瓶師匠はあまり落語の稽古は付けてくれない。そこで……。

落語家・笑福亭べ瓶さん(アイランドプロモーション所属)

落語好きにも認められたいというコンプレックスがあった

鶴瓶一門では、修行期間は通常3年。しかし、「お前はもう半年やれ」と言われて、3年半修行した。鶴瓶さんは落語の稽古をつけてはくれなかったが、入門3年目のある日、突然「一門会におまえも出ろ」と言われる。

「落語は1本も覚えてないし、着物も持っていないんですよ。『トップで15分、何でもエエから喋れ』と言われて、浴衣をいただきました。当日は言われた通り、15分間、自分の身の回りに起こった話を喋って高座を降りてきました」

落語の世界では、「ネタ」に入る前の導入部、いわゆる世間話を「マクラ」という。「ネタ(寝た)」の前なので「マクラ(枕)」という洒落になっているのである。

実は鶴瓶さん、べ瓶さんが車を運転している時に、よくこんなことを言ったそうだ。「今日の朝から今までで、あったことを喋ってみぃ」「この1週間で面白かったことを喋ってみぃ」……それこそ、マクラの稽古だったのだろう。

「日常で起こっている事の中から、面白い話をキャッチするアンテナを張っとかなアカンぞ、という事だったんやと思います。僕の話で、師匠が笑ってくれる時があるんです。それがうれしくてうれしくて。『おれは鶴瓶を笑わしたぞ!』って心の中で叫んでました(笑)」

鶴瓶さん自身も今は年間180席も落語をしているというが、本格的に落語をするようになったのは2002年9月、春風亭小朝さんとの二人会がきっかけだった。翌年、小朝さん、立川志の輔さんらと「六人の会」を結成し、上方落語協会の副会長にも就任した。べ瓶さんは師匠が落語へ踏み込んでいくのを間近で見ながら、一緒に学んでいったようなところがある。

「僕が入門した当初、師匠は年間5席ぐらいしか落語をやってなかったんです。だから当時は『鶴瓶の弟子が、落語できるんかいな?』とよく言われました。それが悔しくて、『落語好きな人にも絶対に認めさせたい』っていう思いはずうっと持っていました」

上方落語の基礎を教わりに、米朝一門へ

べ瓶さんは落語の基礎を学ぼうと、一門の外の師匠にも教えを請うた。噺家の世界では「この人のこの落語がすごい」というものを、一門の外にも学びにいくことがよくあるようだ。

「『東の旅発端』という、上方落語の基礎の基礎みたいな噺がありまして。それを2005年に米朝一門の桂米左師匠にお願いして、一から教えていただきました。今の僕の根底のひとつになっています」

笑福亭一門には6代目松鶴の十八番だった『らくだ』といった、大事なネタがある。

「次に師匠と親子会をさせていただく機会をいただけたとしたら、その時はトリで『らくだ』をやらせてもらおうと思っています」

そう話すと、べ瓶さんの顔がきゅっと引き締まった。

年に1回、台湾へ。中国語で落語をする難しさ

江戸にも上方にも落語家はたくさんいるが、年に1回、台湾公演をしている落語家はべ瓶さんだけである。しかも中国語でというから驚きだ。

「先輩に連れていってもらった台湾で、早稲田大学の落語研究会にいたという台湾人に出会ったんです。それで最初は、彼が中国語でやって、僕が日本語でやるという公演をしました。でもどうしても中国語でやりたくて。去年の7月に、落語を中国語と一部は台湾語に訳してもらって、音で覚えたんです」

中国語の発音は世界一難しいと言われる。

「『いらち俥』という噺の中で、人力車が猛スピードで走るシーンがあって、客が『止まれ! 止まれ!』と車夫に叫ぶんです。止まれは『ブッシン』と発音するんですが、これを『ブーシン』とすると、うんこちびる、という意味になってしまう。だから『ブーシンと言ったらダメですよ』と言われていたんですけど、本番で間違えてブーシンって言っちゃった。そしたらそれが返って、めちゃくちゃウケた(笑)」

70人が入る会場で3日間5公演、すべて満員御礼になった。

「落語って世界に通用するんだな、って、うれしかったです。それも、お客さんはほとんど20代。まだまだこれからも続けたいと思います」

現地の老人ホームを慰問したこともある。80歳以上の人しか入れないという、高齢者施設だった。子ども時代は日本の統治下だったという人ばかりだから、全員日本語が話せるのだ。だからこの時は日本語で演じた。

「噺が終わると、97歳のおばあちゃんが僕のところへやってきて『何十年ぶりかで、日本人に戻れた気がします。今日は本当にありがとう』と、涙を浮かべながら言ってくれたんです。この方々は日本統治時代に日本人として生まれ、当然のように日本語教育を受け、戦争で日本が負けると『明日から中国語を喋れ』と言われ……歴史に翻弄されながらもここまで一生懸命に生きてこられた。

僕たちはたまたま、その後の平和な時代に生まれただけ。普通だと思っていることは、決して普通ではない。全身でそれらを学ぶことができました。台湾の人たちに親日家が多いのは、そういうおじいちゃんおばあちゃんがいて、その息子や娘がいて、孫ができて……という流れがあるんだ、そういうことを実感できたんです」

日本の伝統芸能を演じているという意味もひしひしと感じている。

「日本の文化って、落語ってすごいなあ。日本人に生まれて良かったなぁ、と。そんな事を思えるようになったのは、台湾公演のお陰です。」

つい先日、台南大学での公演を終えたばかり。台湾と日本を落語でつなぐ。べ瓶さんの挑戦はまだまだ続いていく。

芸歴が枷(かせ)にならないよう、生きざまに合った落語をやりたい

東京は神保町にある「らくごカフェ」で、べ瓶さんの落語を聞いた。らくごカフェは、落語のないときはカフェとして営業しているライブスペースだ。店長の青木伸広さんはフリーライターでもあり、若手の落語家をどんどん出演させる先駆けとなった店である。高座がしつらえられると、50席の寄席になる。

この日は、桂三度さんとの「べべサンド」という二人会だった。会場は20~40代の男女で満員になっている。ゲストには女道楽という三味線と漫談を演じる内海英華さんが登場し、華やかな雰囲気で、3人のトークコーナーも盛り上がった。

東京・神保町「らくごカフェ」で行われたイベント「笑福亭べ瓶+桂三度ふたり会 べべサンド」。桂三度さん(右)は落語家に転身する前、テレビ番組の構成作家や、芸人「世界のナベアツ」として活躍していた。この日のゲストは女道楽・内海英華さん(中)。客席からの質問を3人が受け付けるトークタイムは大いに盛り上がっていた。

べ瓶さんのその日の演目は「餅屋問答」。歯切れのよい台詞とテンポの良さが、言葉のグルーヴを巻き起こすようだった。

「僕は今年芸歴15年目。東京の落語界なら、二つ目から真打になるところなんです(編注:)。どうしても15年選手という目で見られる。その15年という芸歴が枷(かせ)になるんです。僕自身、まだまだやと思ってるんですけど、もうちょっと上手く見せないとあかんのかなとか、所作をきれいにしないとダメなのかなとか、マクラでももうちょっときちっとしゃべらなあかんのかなとか、余計なことを考えてしまう。でも急にそこに収まってしまうのも変でしょう。結局、生きざまに合った落語をやるしかないんですよね」

神保町・らくごカフェでは「餅屋問答」を演じた(2016年2月)。

現代という時代に、落語はとても合っている

べ瓶さんは、落語は、現代という時代にとても合っていると語る。

「落語に出てくる人って基本的に、アホでも貧乏でも皆が楽しく生きてる。賢い人が出てきたと思っても最後はアホやったりしますよね(笑)。何より、嘘がないんです。皆正直に生きてる。今の時代って、面と向かっては言えないのに、ネットではボロカス言うじゃないですか。本当の顔を隠して、生きてる。誰が書いたか分からない、信憑性のないニュース記事を見て、あーだこーだ言う。そんな社会って、なんか窮屈だと思いません? 姿の見えない不特定多数を相手にする暇があったら、今、自分が関わっている目の前の人達とちゃんと向き合って、自分の目で、耳で、皮膚で直接感じたことをもっと大事にした方が絶対に良いと思うんです。

今が幸せでも不幸せでも、目の前の現実から逃げずに自分の現状としっかり向き合う。僕は『あの時あんな事がなければ今僕はこんな事になってないのに』と思うより、『あの時あんな事があったから、今、僕はこうなってるんです』っていう人生にしたい。落語の世界はそれを教えてくれるんです。あぁ、しょせん人間ってこんなもんやんな、って思うんです。僕は落語の世界に、落語の登場人物の不器用さに救われてる」

落語はテレビやラジオなどメディアには乗りづらい、ライブ感も魅力の1つだ。

「言わば、落語は路地裏の名店のようなもの。ダンスや歌のように分かりやすいものでもないし、漫才やコントのギャグのように、フワッと見ていても笑えるものでもない。その噺の情景を想像しないとダメだし、その為には最初からちゃんと聞いていただかないと、最後のバラシで笑えない。一見ちょっととっつきにくいんですけど、一度この味を知ってしまうと、気の合う友達何人かに『ちょっと今度一緒に行かない?』と人を誘いたくなるんですよ」

人なつっこい笑顔と柔らかな関西弁が印象的なべ瓶さんは、落語をしている時も、撮影の時も、取材中もとにかく全力投球で一生懸命だった。取材後、この記事の連載名(次世代イケメン紳士録を伝えたところ、「イケメンは勘弁してください」と頭を抱えていたが、そのエネルギーにひきつけられるファンはこれからますます増えそうだ。

森 綾(もり・あや)
大阪府大阪市生まれ。スポーツニッポン新聞大阪本社の新聞記者を経てFM802開局時の編成・広報・宣伝のプロデュースを手がける。92年に上京して独立、女性誌を中心にルポ、エッセイ、コラムなどを多数連載。俳優、タレント、作家、アスリート、経営者など様々な分野で活躍する著名人、のべ2000人以上のインタビュー経験をもつ。著書には女性の生き方に関するものが多い。近著は『一流の女(ひと)が私だけに教えてくれたこと』(マガジンハウス)など。http://moriaya.jimdo.com/

ヒダキトモコ
写真家、日本舞台写真家協会会員。幼少期を米国ボストンで過ごす。会社員を経て写真家に転身。現在各種雑誌で表紙・グラビアを撮影中。各種舞台・音楽祭のオフィシャルカメラマン、CD/DVDジャケット写真、アーティスト写真等を担当。また企業広告、ビジネスパーソンの撮影も多数。好きなたべものはお寿司。http://hidaki.weebly.com/