どうして女という性別に産まれただけで、「妊娠」という役割を引き受けなければならないのか――そう思ったことはないだろうか。妊婦がどれだけ不自由を強いられるのか、出産がどれだけ重労働なのか、妊娠することのない男性にどこまで想像できるだろうか。

もし女性だけでなく、男性も妊娠するならば、その不平等感が拭えるのではないか。『ヒヤマケンタロウの妊娠』(講談社刊)という漫画は、まさにそういった仮定の世界を描いた作品である。女性だけでなく、男性も妊娠する例が確認されてから10年がたったある日、主人公であるヒヤマケンタロウの妊娠が発覚するところから物語は始まる。男性の自然妊娠の確率は、女性の10分の1という設定だ。何を思ってこの作品は描かれたのか、作者の坂井恵理先生に話を聞いた。坂井先生は40歳で出産し、現在2歳の子を持つ母でもある。

妊婦というマイノリティー

――この作品を読んだとき、スカッとしたというか……、なぜ女性だけが妊娠するのだろう、男性も妊娠すればいいのに、というところをよくぞ描いて下さいました、と思いました。

【坂井恵理先生(以下、坂井)】ありがとうございます。私も自分が妊娠するなんて考えていなかったころから、男性も産めたらいいのに、と思っていたんです。女性だけが出産やつわりで苦しむのは嫌で。

エリートサラリーマン・桧山健太郎は、自身の妊娠をきっかけに、社会からの偏見を実感する。自分の居場所を作るために出産を決意した桧山の行動が、周りを変えていく。「男性の妊娠・出産」をテーマにした『ヒヤマケンタロウの妊娠』(講談社コミックプラス)。電子コミックのバナー広告で、この作品を見かけた人も多いのではないだろうか。(C)坂井恵理/講談社

――作品を描いたのは妊娠する前でしょうか?

【坂井】構想を練っていたときは妊娠しておらず、子供がいる友人に話を聞いて回っていました。全然ピンとこなくてなかなか筆が進まなかったのですが、そうこうしているうちに偶然、妊娠したんです。自分が妊婦の立場になったら、あっという間にストーリーを作れました。

――作中の設定で、男性の妊娠率を女性の10分の1としたのはなぜでしょう?

【坂井】人口に占める同性愛者の割合が約1割と言われているところから発想しました。同性愛者は世間で受け入れられているように見えても、当事者たちにしてみたらそうではないこともあるのではないでしょうか。『ヒヤマケンタロウの妊娠』で描きたかったことのひとつに、「強者がマイノリティーになる」というものがあります。主人公のヒヤマは、会社では地位があり女性にも不自由しておらず、街で見かける妊婦のことなど気にもしていなかった。それが男性なのに妊娠することで、急にマイノリティーになります。それを象徴するのが1割という数字です。

――確かに、男性全員に妊娠の可能性がある設定にしてしまうと、マイノリティーにはならないですね。

【坂井】もし男性全員が妊娠することになってしまったら、国を挙げて「妊娠する男性をいたわろう」というようなキャンペーンを始めそうですよね。主人公のヒヤマをはじめ作中で妊娠した男性について、マイノリティーであるがために陰で笑われるなど、偏見を持たれる立場として描けば、周囲の無邪気な差別感覚や、妊婦の生きづらさを伝えられるのではないかと思いました。

写真を拡大
男性でありながら妊娠した主人公・桧山は、世間からの「視線」に戸惑いを覚える。(『ヒヤマケンタロウの妊娠』より。(C)坂井恵理/講談社)

――私は女性ですが妊娠の経験がなく、妊婦さんがどういう部分で生きづらいのかが分からないところがあります。

【坂井】私もそうでしたね。親子連れや妊婦さんに対して冷たくしていたつもりはなかったですが、目には入っていなかったのだな、と自分が妊娠してみて思い知りました。今は、妊娠前よりも明らかに子供や妊婦さんが目に入るので、それ以前はどれだけ見えてなかったのだろう、と。

女性が子供を産むタイミングとは

――自分が妊娠するとは考えていなかったころがあった、とのことですが、子供を産む予定はなかったのですか?

【坂井】もともと婦人科系の病気があり妊娠しづらかったのですが、かと言って、不妊治療をしてまで欲しいとも思っていませんでした。それに、物心ついたころに弟が生まれ、育児の大変さを目の当たりにしていたんですよね。育児、出産の痛み、つわりなど、そんな大変な思いをしてまで子供が欲しいか、育てたいかと言われると、その気は全然ありませんでした。単純に子供がさほど好きではなかったこともあります。

――それで産む決意をしたとは、どんな心境の変化があったのでしょうか?

【坂井】まず1つは、夫の家事能力がとても高いので、産んでも大丈夫かなと思えたこと。もう1つは、年を取ったことと今の仕事の状態から。20代のころだったら、育児に時間を取られて仕事を満足にできなくなることで、不満を抱えてしまったかもしれません。だから、体力や体の状態にもよりますが、私は高齢出産でよかったと思っています。

――人によっては高齢出産も選択肢の1つなのですね。

【坂井】若いころに産んでいたら、仕事がないのを子供のせいにしてしまったかもしれない。定期的に漫画を描かせてもらえている今なら、ある程度自分が満たされている分、子供にも執着せず、わがままを受け止めつつ、いい意味で突き放せる親になれるのではないかなと。自分が満たされていないと、自分の願望を転嫁して、「子育てで私が幸せになる」と、子供に依存してしまうことってあると思うんですよね。

写真を拡大
無事出産し、育児や仕事を通じて社会を変えていく主人公・桧山。そんな桧山自身も変わっていき……。作品では、桧山健太郎の妊娠から30年後についても描かれている。(『ヒヤマケンタロウの妊娠』より。(C)坂井恵理/講談社))

――ああ……、とても分かります。でも、そういう意見って表立って言いづらい気がします。私も仕事が好きですが、「子供=幸せ」とそう簡単には思えない。子供を産むよりも仕事をしたい、と言うと、愛情が欠けている冷たい人と思われそうで。

【坂井】「子供は要らない」って言いづらいですよね。私もそう思っていました。でも、無邪気に子供を欲しがる人が全員愛情深いかというと、そうとも言い切れないと私は思います。結婚したら子供を持つのが当たり前、という無意識の思い込みがまずあって、それに引っ張られての感情かもしれないですし。むしろ、思考停止で「子供=幸せ」と思ってしまっているほうが、怖いことかもしれません。

――怖いこと、とは?

【坂井】子育ては楽しいし面白い。けれど母親ひとりでの育児はやっぱり大変です。幸せなイメージや、「育児は母親がするもの」という思い込みにとらわれすぎてしまうと、期待値からの落差が大きすぎて、そのストレスが子供に向かってしまうこともあるんじゃないでしょうか。私は、男性がもっと家事や育児をすれば、産後まもなくの離婚や、母から子への虐待はかなり減ると思っているんです。

女性という性の生きづらさ

――2015年8月より『BE・LOVE』(講談社刊)で連載が始まった最新作『鏡の前で会いましょう』のテーマは、女性の美醜についてです。妊娠や美醜など、女性が生きる上でぶつかる問題を、作品のテーマとして多く取り上げられるのには、何か理由があるのでしょうか?

【坂井】きっかけは小学5年のときに弟が産まれたことですね。父が一切育児をせず、なぜか母ばかりが弟の世話をしているのを見て、初めて女性という性別の役割に疑問を持ちました。でも、子供を産まない選択肢もありますし、じゃあ自分はそういう選択をしよう、とそのときは思っていたんです。そうこうしているうちに大学を卒業し、そのころ母が病気になり、実家で“母親としての役割”をやらされるようになりました。なんで当たり前のように私がほぼ全ての家事をすることになっているのだろう……、これはなんだろう……と。

――実家での役割に対する期待により、「女性という性」について考えざるを得なかったのですね。

【坂井】そうですね。同時に、学校に通いながらも年々疑問に思うことが増えていきました。小学生のころは体も大きかったですし、体力もあって勉強もできて、強者側にいたんです。だけど、中学に入ったらそれではダメで、「明るくて見た目が可愛い子=人気者=強者」という図式になり、女の子はキレイじゃなければならない、という生きづらさを感じるようになりました。

派手な“ブス”・明子と、地味な“美人”・まなちゃん。人格が入れ替わってしまった2人はルームシェアを始める。それぞれの仕事、家族関係、恋愛はどうなっていくのか? 新作『鏡の前で会いましょう』では、美醜のほか、自立や母子依存などについても、きめ細かく描かれている。(『鏡の前で会いましょう』より。(C)坂井恵理/講談社)

――女である以上、一生ついて回る問題ですよね。

【坂井】でも、もし自分が男だったら、そんなことは気にもせず男社会を謳歌してしまっていたかもしれません。なんせ、主人公のヒヤマというキャラクターの「強者がゆえに弱者の目線に立てない」という性格は、私がもし優秀なイケメンだったらこうなっていたかもしれない、と思いながら作ったので。

『ヒヤマケンタロウの妊娠』では、主人公のほかにも、「ごめん!」と顔文字付きのメール1本で中絶を求める男性、妊娠した男子高校生、子供嫌いのアラサー女性などの登場人物を通じて、多様な妊娠観・子供観が描かれる。出産経験のある人、妊娠中の人、いずれ子供が欲しい人、子供は要らない人、考えたことすらない人……、どんな立場の人が読んでも思うところがきっとある、そんな作品だ。妊婦という「弱者」、「マイノリティー」をいたわれ、と一方的に主張しているわけでは決してない。「私は、今、自分が置かれている立場のことだけしか考えられていないのではないだろうか」、誰もがそう思い知らされる1冊である。

坂井恵理(さかい・えり)
埼玉県出身。漫画家。著者に、『ビューティフルピープル・パーフェクトワールド』(小学館刊)、『ヒヤマケンタロウの妊娠』(http://kc.kodansha.co.jp/product?isbn=9784063803747)『妊娠17ヵ月! 40代で母になる!』(講談社刊)など。独特の切り口で美醜やジェンダーを問う。時に共感し、時に心をえぐるようなストーリーに、多くの支持が集まる。2015年8月より、『BE・LOVE』(講談社刊)にて『鏡の前で会いましょう』の連載を開始。(『鏡の前で会いましょう』第1話がこちらから試し読みできます。→ http://goo.gl/uqaJoF