ロコモとは、ロコモティブシンドロームの略で、Locomotiveは“運動の”という意味。「運動器症候群」とも言われ、その名の通り、骨や筋肉、関節などの運動器が衰え、立つこと、歩くことといった暮らしの中の自立度が低下することで、寝たきりや要介護になる危険度が増していきます。
 歩けない? 立てない? 寝たきり? 要介護? と言われてもピンと来ないかもしれませんが、その数、予備群を含め推定4700万人! 実に国民の3人に1人にのぼります。 ロコモはメタボ(メタボリックシンドローム)に続く国民病として予防の強化が急がれています。

ロコモが縮める健康寿命

日本は世界第1位の超高齢化社会で、平均寿命は男性79.55歳、女性86.30歳。この60年間で約30歳も伸びました。

この平均寿命に対して、2000年にWHO(世界保健機関)が提唱して以来、関心が高まっている“健康寿命”という考え方をご存知ですか? 健康寿命とは介護を必要とせず、健康で日常生活を支障なく送ることができる期間のこと。平均寿命から健康寿命を引くと、男性は約9年、女性では約12年の開きがあります。

実はその開きが寝たきりや認知症などの理由で、健康とは言えない日々を過ごす期間。そして健康寿命を縮める原因のトップが、運動器の障害(=ロコモ)なのです。加齢による衰えは誰も避けられませんが、何もしなければその差は縮められません。

グラフを拡大
支援や介護が必要となった主な原因(出典:厚生労働省「平成22年国民生活基礎調査」)

ロコモ対策をまだ先の話と先送りして「時間もできたし、さぁ運動しよう」と思い立っても、筋肉や骨が弱ってしまった後では体がついてきません。ロコモは確かに高齢者に多いかもしれませんが、少しでも早い段階からロコモを意識して対策をすることで、運動機能をキープし、自立した生活が営める健康寿命を延ばすことが可能になるといえます。

ロコモの始まりは、ちょっと不便、ちょっと動かしづらい、つまずきやすくなった、など誰にでも起こりそうな違和感から。たちまち大きな支障をきたさないことから見逃しがちですが、確実に体の自由を奪っていきます。

女性がなりやすいロコモ、その3大要因とは?

ロコモの危険性について確実な要因は年齢ですが、最近、全ての世代において、ロコモの発症率が男性よりも女性に多いことが分かってきました。なぜ女性に多いのか? その主な理由が次の3つです。

女性がロコモになりやすい3つの要因

(1)骨密度が低下しやすいこと(転倒・骨折しやすい)
(2)下肢筋力が男性より弱いこと(段差につまずきやすい)
(3)平均寿命が男性より長いこと

グラフを拡大
ロコチェックが1つでも該当した人の年代別割合(出典:ロコモチャレンジ!推進協議会)

骨密度や筋肉量は30代から徐々に低下がみられるため、ロコモ対策にまったなしですが、一方で、運動不足、偏った食生活、ダイエットなどの生活習慣から肥満ややせ過ぎを招き、30代からロコモが始まる人も!

骨や筋肉の健康は、適度な運動で刺激をあたえること、適切な栄養をとることで維持されます。仕事で忙しくても、定期的な運動を心掛けましょう。10年後、20年後の健康的な生活は、あなたの意識ひとつで変わるかもしれません。

あなたもロコモ? 7つのチェックで確認

昨年実施された20代から70代以上の男女計5019名を対象にした意識調査(ロコモチャレンジ!推進協議会実施/2014年度ロコモティブシンドローム生活者意識全国調査)で、全体の約半数がロコモに「該当する」および「不安をかなり/やや感じる」と回答。

男性よりも女性のほうが不安度が高く、30代女性ですでに約半数の47.1%、40代、50代の女性は2人に1人が不安を強く感じているという結果が出ています。

ロコモの危険信号は、何気ない日常生活の「7つの動作」から確認することができます。

 

7つの動作 ロコチェック!

□ Check1. 片脚立ちで靴下がはけない
□ Check2. 家の中でつまずいたり、滑ったりする
□ Check3. 階段を上るのに手すりが必要
□ Check4. 掃除機の使用、布団の上げ下ろしなど、やや力を要する家事が困難
□ Check5. 2kg程度(1リットルの牛乳2本程度)の買い物をして持ち帰るのが困難
□ Check6. 15分ほど続けて歩くことができない
□ Check7. 横断歩道を青信号で渡り切れない

 

結果チェック

▼1つでも当てはまったら!?
ロコモの心配があります。
積極的に体を動かし、習慣化することで、日常生活を改善しましょう。
※ロコモ防止のトレーニングは次回ご紹介!

▼1つも当てはまらなくても
油断せず、定期的にロコチェックをして体の状態を確認しましょう。

 

※次回の「健康寿命考 ロコモティブシンドローム」は【体形や年齢に因らない、ロコモのリスク】をテーマに6/18の掲載を予定しています。