■編集部より指令
先日、とある会合で出会ったワーキングマザーがぽつり。
「駅構内でベビーカーを運んでいるとき、助けてくれるのは女性か外国人。妊婦時代に電車で席を譲ってくれたのも女性が多く、男性のなかには私を押しのけて席をとり、爆睡するような人も」……。
彼らはなぜ、困っている女性に手を差し伸べないのでしょうか。
■大宮冬洋さんの回答
日本男子は、なぜベビーカー女子を助けないのか
http://president.jp/articles/-/13600
■佐藤留美さんの回答
小学校で女性を助けるべしと学ぶヨーロッパ人
理由は2つあると思います。
一つは、日本の男性が受けてきた幼少期からの教育です。
私にはJordanというデンマーク人の男友達がいるのですが、男女平等が徹底したかの国で育てられた彼は、近隣にエレベーターが見当たらず、ベビーカーを抱えて階段を昇る女性に対し見てみぬふりをする日本人は“So rude”だと呆れています。
彼らヨーロッパ人は、母親や父親から、あるいは小学校の教師から、「男性より握力や体力が弱い女性を助けるのは当たり前」と繰り返し言われ、育つそうです(ビクトリア時代から続く、「騎士道精神」がベースとの話)。
だからこそ、彼らはベビーカーを抱えて階段を上る女性に限らず、重いスーツケースを抱えた女性、あるいはドアを前にした女性を(さらに言うならハンディキャップを持つ方々やお年寄りも)、当たり前のように助けます。
そして、そんなことを幼少のみぎりから行っている“副産物的効果”は思いのほか、大きいそうです。
というのも、困っている人を助けるということは、困っている人の気持ちを想像することでもあります。
自分と異なる境遇に置かれた人の立場を考えることは、周囲の人々に配慮しなければいけないのだという「コミットメント(責任)意識の形成」に繋がり、ひいては、少子化や高齢化といった社会問題を考えるといったキッカケにもなりうる、と彼は言います。
反対に、困っている人を助けない言動は、「無関心や無感動を引き起こす」。
なぜなら、困っている人の立場を想像することがなければ、彼ら彼女らの問題は、存在しないかのごとく認識してしまうからです。
日本人男子を変えることはできる
しかしながら、彼は「日本の男性は決して利己的ではない。むしろ国際的に見て、何事も惜しみなく与える性向がある」。だから、「Japanese women can change the Japanese men」だと、希望的観測を示します。
では、どうすれば、日本の女は「so rude」な日本人男性を変えられるのでしょうか? 結論を急ぐ前に、なぜ日本の男はベビーカー女子を助けないのか? の2つ目の理由について考察します。
2つ目の理由は日本の男性が置かれた過酷な勤務状況が、その背景にあると思います。
そう、長時間労働の存在です。
最近でこそ、「残業ノー運動」を展開する大企業が増えましたが、それでも日本の会社は一般的に上司が帰る前に、帰りにくいカルチャーが健在です。
また、日本のホワイトカラーは個々人の仕事がどこからどこまでと明確に提示されていないため、仕事が出来る人に限って、際限なく忙しくなる傾向にあります。「やってもやっても仕事が終わらない地獄」です。
さらに、最近の課長レベルは、だいたいがプレイングマネジャーです。つまり、部下の管理をするだけではなく、自分自身が数字責任を追っている場合が多い。となると、自分の仕事は夕方以降と、永遠に長時間働くサイクルが堅牢に出来上がってしまっています。
この忙しさでは、周囲の困った人に手をさしのべる余裕を失いがちでも、むべなるかなという気もしてくるのです。
「ちょっと助けてもらえますか?」
では、ベビーカー女子問題をどう解決するか? に論を移しましょう。
第一の理由による「助けない問題」については、デンマーク人の友人Jordanが言ったアドバイスをそのまま引用します(その意見に深く賛同したからです)。
「日本の女性は、日本の男性に『すみません、ちょっと助けて貰えますか?』って言えばいいんだよ」
とはいえ、赤の他人に「助けてください」とは言いづらいですよね。でも、ここからの話を聞いて、私はそれでもやってみる価値があるかなと思いました。
「日本人は基本的に優しいから、『助けてください』と言ってくる人を素通りすることはない。絶対に助ける。それに、日本人の男性はシャイでしょ? だから、積極的に女性を助けたりすると『アイツ、何、気取ってるんだ』とか思われる。それが嫌で、日本人男性は見て見ぬふりをしている。だから、女性のほうから男性に親切にするキッカケを作ってあげればいいんだよ」
なるほど、と首肯できる話です。
ちなみに、彼曰く、英語にはこんな諺があるそうです。
「Walk in someone else's shoes」
直訳すると、「他人の靴をはいて歩く」ですが、「人と同じ立場に立つまでは、その人を批判してはいけない」という意味なのだそう。
もしかしたら、ベビーカー女子の「ちょっと助けてもらえます?」の一言は、男性側に子育て中の女性がどのような境遇にいるかを知らせる、いいキッカケになるかもしれません。
そしてもう一つの理由、「長時間労働」についての対策です。
これはもう、個人の努力でなんとかなる問題ではありません。まず、会社側が従業員一人一人の職務は何かを明確に示すことが重要だと思います。
そうではない限り、先述した通り、たとえ規定時間内に仕事が終わったとしても、永遠と別の仕事を振られ続けてしまうからです。
さらに、ノー残業運動を会社の方針として進めていくこともまた欠かせないと思います。
1973年東京生まれ。青山学院大学文学部教育学科卒。出版社、人材関連会社勤務を経て、2005年、企画編集事務所「ブックシェルフ」を設立。20代、30代女性のライフスタイルに詳しく、また、同世代のサラリーマンの生活実感も取材テーマとする。著書に『婚活難民』(小学館101新書)、『なぜ、勉強しても出世できないのか? いま求められる「脱スキル」の仕事術』(ソフトバンク新書)、『資格を取ると貧乏になります』(新潮新書)、『人事が拾う履歴書、聞く面接』(扶桑社)、『凄母』(東洋経済新報社)がある。東洋経済オンラインにて「ワーキングマザー・サバイバル」連載中。