頭の中だけで考えても答えが出ないなら……

「それは、手を使うことです」

答えがわからないときは、脳のどこを使えばいいか迷っている状態。その際に、頭の中だけで考えるより、指を折って数えたり、図に描いたり、式に起こしたりすることが大事だという。

「解けないときには、思考が脳の同じ箇所だけをグルグルと回っていることもあります。そのときに手を動かせば、思考を違う箇所に動かすことができるのです」

算数ができる子は、わかっていることをすべて書き込んだり、文章を図示化したりする。これは、脳にも刺激を与えているというわけだ。

答えがどこで間違ったかを把握させよう

最後に、算数で育まれる力について一言。

「人間は生まれると『周りの人はこうしている』とまず他人を認識し、その後だんだん『自分はどうなのか』と、自分を確かめるようになります。算数で一番育まれるのは、前頭葉で発達するこの自己認識能力だと思います」

算数には必ず答えがある。問題を間違えた場合、自分がどこで誤ったかというプロセスを計算式の中で確認できる。それを認められる子は、どんどん成長していける。

「答えが間違ったという事実だけを意識する子は、それ以上先へ進めません」

算数で間違いを把握する作業は、自己認識能力につながるものなのだ。

「親は、子供が算数の問題で間違えた際に、どこでどんな間違いをしたかを子供自身が把握しているかにも気を付けたいところです。問題が解ける、解けないで一喜一憂することよりも、この問題を通して、子供の自己認識能力が成長しているんだ、と考えてみてはいかがでしょうか」

加藤俊徳●Toshinori Kato
医師、医学博士。「脳の学校」代表。国立精神・神経センター、ミネソタ大学放射線科などを経て現職。これまで、1万人以上の脳画像を分析してきた。著書に『脳の強化書』(あさ出版)など。
(文=鈴木 工)
【関連記事】
「平日の睡眠時間と海馬の大きさ」5~6時間しか寝ない子は、やや小ぶり
くしゃみでウイルスが飛ぶ距離は?
オランダの英語教育事情 ~小学校卒業までに英会話をマスター
北島康介の愛用マットレス、7万円でも爆発的ヒット