2023年1月、イトーキ初の女性役員が誕生した。人間工学の専門家として研究者からスタートし、役員になるまでの会社員人生は、誰もが想像する順風満帆ではなく、8年にわたる長い苦渋の期間があったという。周囲の社員が「女性を役員にするならこの人しかいない」と太鼓判を押した、その女性とは――。
カシコチェア
写真提供=イトーキ
カシコチェア

女性初の執行役員ならこの人しかいない

「これはえらいことになった」――オフィス空間設計・家具製造のイトーキ初の女性執行役員である八木佳子さん(52)。同社の湊宏司社長から直々に執行役員の任命を受けた際、彼女はこのように思った。

創業130年超の日本の老舗企業であるイトーキの女性管理職は、わずか10%ほど。女性の課長や部長ですら極めて少ない中での抜擢だったが、「女性初の執行役員なら八木さんだよね」と応援の声は多かったそう。

イトーキ執行役員スマートオフィス商品開発本部 ソリューション開発統括部 統括部長 八木佳子さん(2023年1月就任)
写真提供=イトーキ
イトーキ執行役員スマートオフィス商品開発本部 ソリューション開発統括部 統括部長 八木佳子さん(2023年1月就任)

しかし、ここに至るまでに順風満帆にきたわけではない。研究者として日の当たらない長い苦渋の期間があり、転職も考えたこともあったそうだ。それをどんなふうに乗り越えてきたのか。まずは八木さんのこれまでのキャリアを振り返ってみたい。

開発した技術が8年間も不採用続き、転職を考える

八木さんは、大阪市立大学大学院生活科学研究科で人間工学を学んだ。人間工学の専門家でもある。空間に置くプロダクト、特に椅子に興味があったそうで、卒論のテーマは「姿勢」にした。その研究を社会人になっても続けたくて、1998年にイトーキクレビオ(当時)の中央研究所に入社。家具の要素技術の研究開発をしていた。

家具の要素技術とは、製品をつくるための基本的な技術のこと。八木さんが入社して初めて担当したテーマは、高さが自由に変えられる机の機構開発だった。開発した要素技術は新製品に採用されれば日の目を見るが、八木さんが開発した要素技術はなかなか採用にならなかった。

当時の研究所にはテクニカルデザインレビューという審査があり、その審査に合格してはじめて製品に採用される。八木さんの担当テーマは審査では合格にはなるものの、製品に採用されない。結果、つくった試作品を産業廃棄物として処分して一年が終わることの繰り返し。その“ボツ”だらけの時代は、2006年まで8年もの間続く。周囲の社員は男性ばかりだったが、特に性差別は受けなかったし、大事なプロジェクトにアサインされないということもなかった。では、なぜ採用されないのか……。

「そこまで不採用が続くと、プレゼンの仕方が悪かったのかなとさすがに意気消沈しましたが、自分の開発自体が悪いとは思ってなかったんです(苦笑)。これは会社との相性が良くないのだと判断して、次もボツになったら、転職しようと密かに決めていました」

八木 佳子さん
撮影=プレジデントウーマン編集部

のちに、エンドユーザーの実態の把握ができていないことが不採用の主な理由だとわかった。たとえば、この椅子に座ると体の負担が軽減されるなどの実証実験はしていたが、実際に顧客が製品を使っている現場の観察はできていなかった。しかも当時のイトーキは、製造と販売の会社が別だったので、エンドユーザーまでたどり着くことができなかった背景もある。