世界規模の研究組織「働き方コンソーシアム」は、2025年の未来を「孤独で貧困な人生」と「自由で創造的な人生」の際立った対比として描いた。この調査の中心となったロンドン・ビジネススクールのリンダ・グラットン教授の著書、『ワーク・シフト』が、日本で社会現象といえるほどの注目を集めている。著者のグラットン先生は、2025年には、70歳になっても高齢者が生き生きと働いている一方で、企業における「中間管理職」は絶滅危惧種になるだろうとみている。働き方は、企業の存在意義は、どのように変わっていくのか。

>>「なぜ私たちは漠然と未来を迎えるべきではないのか」(上)
http://president.jp/articles/-/7240

ロンドン・ビジネススクール教授 リンダ・グラットン
経営組織論の世界的権威で、英タイムズ紙の選ぶ「世界のトップビジネス思想家15人」のひとり。ファイナンシャルタイムズでは「今後10年で未来に最もインパクトを与えるビジネス理論家」と賞され、英エコノミスト誌の「仕事の未来を予測する識者トップ200人」に選ばれている。組織におけるイノベーションを促進するスポッツムーブメントの創始者。『HotSpots』『Glow』『Living Strategy』など7冊の著作は、計20ヶ国語以上に翻訳されている。人事、組織活性化のエキスパートとして欧米、アジアのグローバル企業に対してアドバイスを行う。12年9月現在、シンガポール政府のヒューマンキャピタルアドバイザリーボードメンバー。TEDスピーカー。2人の息子の母親。©Noriko Maegawa

■『ワーク・シフト』http://str.president.co.jp/str/book/detail/BK002016/
――将来、仕事と生活とのバランスはどうなっていくと思われますか?

グラットン教授:世界中の若者について調査したところ、日本に住む若者が最も仕事と生活のバランスが取れていないという答えが出ました。その理由は、日本の働く環境では「その場にいること」が重視されるからだそうです。会社にいなくては働いたことにならない、ということです。しかし、さまざまな働き方を模索する企業の実験によれば、従業員に柔軟性が高い働き方をさせると、生産性があがり、仕事をもっと楽しんでやるようになり、結果として勤務期間も長くなる傾向があるといいます。つねに従業員を一定時間会社に縛り付けておくのは企業にとてもマイナスではないでしょうか。日本企業の多くは伝統的な働き方を変えていないように感じています。私の勤めているビジネススクールにも日本人女性の学生たちがいますが、男性と同等の機会が与えられているとはいえないと話しています。伝統的な働き方に疑問を感じる日本の若い人たちが新しい働き方を求めて私の本を読んでいるのかもしれませんね。

――グラットン教授自身はどうやってバランスをとっているのですか?

2つ方針があります。一つは、自分が愛することをやること。大学教授という仕事だからそれができるのでしょう、と言う人がいるかもしれませんが。もう一つは 柔軟性を持って働くということです。今日はこのインタビューを午前中に終えた後、自宅にいる2人の息子たちといっしょにランチをたべます。自宅は大学から10分ほどの距離なのでそれができるのです。その後、また大学に戻って働いてから、コペンハーゲン行きの飛行機に乗る予定です。週末は、新しい本を書いているので一日中働いていましたが、ディナーは子供たちと一緒に食べました。ごらんのとおり、予定がびっしりと詰まっている生活をしてはいますが、自分が何をするかを自分でコントロールできているという意識があります。仕事があるからこそ、コントロールできる。家族と一緒にいながら、仕事のことを考えているとなんていうことは全然ありません。完全にスイッチオフします。

――本当にそんなことができますか?

できますよ。食卓について子どもと食事をするときは仕事のことをいっさい考えません。息子たちは「お母さんは何も聞いてくれない!」と不満は言っていますが(笑)、母親が忙しいこと自体が問題ではないのです。バランスをとることは、「忙しくない」ということではなく、「選択ができる」ということなのです。私たちの調査によれば、日本の勤務環境は他の先進国に比べて柔軟性にかけるという結果が出ています。これも日本の読者が私の本を熱心に読んでくださっている理由かもしれません。