徳川家康は75歳で没するまで無数の城を日本各地に築いた。その中で家康が最も気に入っていた城はどこか。歴史評論家の香原斗志さんは「終の棲家となった駿府城だろう。家康の生涯で2度も大工事を行っているのはこの城だけだ」という――。
駿府城 巽櫓
駿府城 巽櫓(写真=江戸村のとくぞう/CC-BY-SA-4.0/Wikimedia Commons

岡崎城、伏見城、二条城、篠山城…「家康の城」は無数にある

徳川家康にまつわる城は数えきれないくらい多い。自身が住むか、長く滞在するかした城だけを挙げても、かなりの数になる。

家康が生まれ、桶狭間の合戦ののちに独り立ちして最初に拠点にした岡崎城(愛知県岡崎市)、29歳のときから17年をすごし、そこを拠点に数々の危機を乗り切った浜松城(静岡県浜松市)、5カ国を統治する大大名になって移った駿府城(静岡県静岡市)、その後、移封になった広大な関東を統治する拠点とし、天下人になってからは徳川権力の司令塔になった江戸城(東京都千代田区ほか)。

豊臣家から政権を簒奪さんだつする前後に上方における拠点とし、関ヶ原の合戦の前哨戦で落城後、家康が再建した伏見城(京都府京都市)や、豊臣秀吉の没後、一時期住みついた大坂城(大阪府大阪市)も加えられるだろう。京都で徳川家の武威を示すための二条城(京都府京都市)もある。

また、天下人になってから、大坂の豊臣家との有事を想定して築かせた篠山城(兵庫県丹波篠山市)や名古屋城(愛知県名古屋市)も、まぎれもない家康の城である。さらに天下人になる前、領国各地の拠点にした城まで入れると、嫡男の松平信康を切腹させた二俣城(静岡県浜松市)や、武田氏との長い攻防の舞台となった高天神城(静岡県掛川市)などはごく一例で、ほんとうに数え切れない。

最も深く愛情を注いだ城

だが、そんななかで、家康が心血注いで築き上げ、もっとも深く愛情を注いだ城は、ここに尽きるだろう。駿府城である。事実、元和2年(1616)4月17日、家康が数え75歳で息を引きとったのが、文字どおり終の棲家であった駿府城だった。

では、家康は駿府城にどんな思いを抱き、それはどのように生じたものか。それを考えるためにも、家康とこの城の関わりをたどっておきたい。

家康が少年時代を駿府ですごしたことはよく知られる。『東照宮御実紀』には、今川氏の館の焼け跡に家康が城と町をつくった旨が記されている。近年の駿府城本丸の発掘調査の結果、今川時代の遺構も出土しており、駿府城周辺が家康の原体験が育まれた地であることはまちがいない。

その後、家康は生涯の重要な局面で2度、駿府に城を築いている。最初は天正13年(1585)から翌年にかけて。小牧・長久手の合戦ののち、豊臣秀吉に臣従しようというころだ。次が慶長12年(1607)で、その2年前、家康は将軍職を嫡男の秀忠に譲り、天下の統治は徳川家が世襲することを世に示していた。