外部との連携、協力には支援を受ける体制が大事

水や食料などは、外部から自主的な支援が届くことも期待できる。しかしトイレに関してはどうだろう。阪神・淡路大震災では自治体や民間から多くの仮設トイレの支援があったが、そもそも民間の自主的な支援に頼ることは心許ない限りだ。

兵庫区松本通
兵庫区松本通(出所=『災害とトイレ 緊急事態に備えた対応』)

神戸に駆けつけた岐阜県など東海地域の汲み取り事業者は、「1959年の伊勢湾台風の時に神戸市からバキューム車が駆けつけてくれた、そのときのお返しだ」と筆者に語ってくれた。地震に対してほとんど対策がなかったところを救われたのだが、このような関係に依存するだけでは心許ない。

日本トイレ協会『災害とトイレ 緊急事態に備えた対応』(柏書房)
日本トイレ協会『災害とトイレ 緊急事態に備えた対応』(柏書房)

国は、大きな災害が起きたら被災地からの要請を待たないで必要な物資を緊急輸送する「プッシュ型支援」を行うようになっている。その品目のなかに「携帯トイレ、簡易トイレ」「トイレットペーパー」が入っているが、待っていて避難所に仮設トイレが届けられるというわけではない。

必要な仮設トイレを調達し、配置するのは市町村の仕事である。その調達や運搬には民間との協力が不可欠で、特に支援を受ける体制、仕組みも用意しておかなければならない。

たとえばトイレに関する支援がきたとき、それらの物資をどこで受け取ってどう分配するのか、仮設トイレはどこに置くのか、さらに事態が収束したときに片付けはどうするのか等も考えておかなければならない。

【参考資料・文献】
・日本トイレ協会/神戸国際トイレットピアの会『阪神大震災にともなうトイレに関する支援のための調査報告書』日本トイレ協会、1995年
・日本トイレ協会/神戸国際トイレットピアの会監修、日経大阪PR企画出版部編『阪神大震災トイレパニック 神戸市環境局・ボランティアの奮戦記』日経大阪PR、1996年
・山本耕平『まちづくりにはトイレが大事』北斗出版、1996年

【関連記事】
水筒に入れっぱなしにしても腹を壊さない…陸上自衛隊で教わる「災害時に重宝する最強の飲み物」
「母親にはウソの仕事を伝えている」41歳独身男性が"1日中うんこを吸い続ける仕事"を辞めない理由
歯のない人ほど認知症リスクが高い…認知症専門医が「歯のケア」の重要性を訴える医学的理由
「太陽光や風力に頼るほど、火力発電所が不可欠になる」日本で"大規模な電力不足"が起きている本当の事情
「ほぼ100%の人が目を覚ます」タクシー運転手が酔った客を起こすときに使う"奥の手"