「ヒーロー物語」だけでは本質は見えてこない

これまで語られてきたシリコンバレー物語は表層的であり、本質を突いているとは言い難い。基本的にヒーロー物語に終始していたからだ。

古い世代の代表的ヒーローがジョブズならば、新しい世代のヒーローは誰だろうか? テスラのイーロン・マスクを挙げる人もいれば、グーグルのラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンを挙げる人もいるだろう。ジーンズをはいた若手起業家がエンジニア的才覚を発揮し、既存秩序を破壊して一大イノベーションを起こす――これがヒーローの典型的イメージだ。痛快なサクセスストーリーであり、確かに分かりやすい。

だが、ヒーロー物語はシリコンバレーの一面でしかない。シリコンバレーが世界のITハブになれたのは、「見えざるヒーロー」の活躍によって起業エコシステムが出来上がっていたからだ。

“Troublemakers(問題児たち)”という書題は、そんな「見えざるヒーロー」をイメージしたものだ。ジョブズの復帰を受けてアップルが1997年に展開した伝説的テレビコマーシャル「シンク・ディファレント(Think Different)」で、使われた言葉でもある。

世界は今もシリコンバレーに追いつけない

現在、日本を含めて世界各国が「シリコンバレーに追い付け・追い越せ」を合言葉にして、産学連携をテコにイノベーションを起こそうとしている。アントレプレナーシップ(起業家精神)こそ競争力の決め手になると考えているのだ。

レースに例えれば、シリコンバレーの背中は見えてきているのだろうか? 答えはノーだ。「アジアのシリコンバレー」と呼ばれる中国・深圳シンセンを除けば、ほとんど周回遅れというのが現状である。

株式時価総額で世界のトップ企業の顔ぶれを見れば一目瞭然だ。2021年3月中旬時点では上位10社のうち実に4社がシリコンバレーのIT企業だ。1位のアップル、5位のアルファベット(グーグルの親会社)、6位のフェイスブック、8位のテスラ――。アップルの時価総額は唯一2兆ドル(200兆円以上)を突破している。

上位10社には、同じアメリカ西海岸企業であるシアトル勢が2社(3位のマイクロソフトと4位のアマゾン)、「アジアのシリコンバレー」である深圳を擁する中国勢も2社(7位のテンセントと9位のアリババ)が入っている。日本企業は上位10社に入り込めず、45位のトヨタ自動車が最高だ(トヨタの時価総額はアップルの10分の1)。