幸せそうに見える家庭でも“問題”が潜んでいる

毒親、というのは、「自分に悪影響を与えつづけている親その人自身」というよりも、「自分の中にいるネガティブな親の存在」、といったほうが適切かもしれません。

どの家庭でも、非の打ちどころのない完璧な親が子どもを育てているわけではありません。非の打ちどころのない完璧な親がいるとしたら、むしろそのことこそが「毒」となってしまうケースすら、ことによってはあり得ます。

子育てというのは正解があるようでない、誰も教えてくれるわけでもない難しいものです(だからこそ喜びも大きいのだと思いますが)。瑕疵のない家庭など存在せず、どんなに幸せそうに見える家庭でも、何かしらの課題はあるものでしょう。スーザン・フォワード『毒になる親(原題:Toxic Parents)』(1989)には、ぞっとするような指摘があります。

「近親相姦(的行為)のあるほとんどの家庭は、外部の人間からはノーマルな家庭のように思われている。(中略)事件が起こりやすい家には、人と心を通わせようとしない、とかく何でも隠したがる、依存心が強い、ストレスが高い、人間の尊厳を尊重しない、家族のメンバー同士がお互いに自分の正直な気持ちを語り合うことがない、大人が自分の情緒不安を鎮めるために子供を利用する傾向がある、などの特徴がある」

フォワードはアメリカ人であって、アメリカと日本は構造的に異なるものを抱えている社会ですし、無批判にそのままこの考え方を日本社会に適用するわけにはいかないかもしれません。が、外面だけを取り繕おうとするところに、弱者である子どもが犠牲になる構造が生じやすい、という現象として捉えれば、共通の弱点を抽出することができるかもしれません。

仲良し親子であり続けるために、子どもが我慢を強いられる

仲のいい親子、というのは、美しく、ほほえましく見えるものです。子との問題に大きく悩まされることもなく、子育てに成功している親、という声望をも得ることができるのですから、親側の満足は大きいでしょう。

本当に仲がいいのなら、誰にとっても幸せなことでしょう。しかし、重大な問題が潜んでいることもあります。子ども側が我慢しているというケースです。

例えば、子どもの方が母親に幸せでいてもらいたいと、かなり無理をして自分の意思を曲げ、合わせているという事例。性的虐待が起こっている場合にも、母親を悲しませたくないという思い、あるいは、自分が母から父を奪うことになってしまっているという罪悪感から、これを黙っている例が少なくないといいます。

自分の意思よりも、母の意思を優先したい。大切な母には幸せでいてほしいと思うあまりに、自分自身の取り扱いが粗雑になってしまう。虐待とまではいえないけれど、自分を大切にすることを学ぶ機会を親が奪ってしまっているのだとしたら、これはまさに毒親というべき姿かもしれません。