長年にわたり、小売業を中心に人材育成とチームビルディングに携わり、現在はオートバックスセブンの執行役員を務める小曽根憲氏は、「どうすれば、プロスポーツチームのような強いチームをつくれるか」を探ってきた。そんな中、組織を弱体化させる人材にはパターンがあることを発見した。6つのタイプとそれぞれの人材への対応策を、明かしてくれた――。
※写真はイメージです(写真=iStock.com/andresr)

強いチーム作りを阻む、困った人材たち

小売業で、店長や店舗スタッフとして働く人材には、強いチームづくりに貢献してくれるタイプと、組織を弱体化させる人材タイプがそれぞれ存在する。後者は6つの特徴を持っており、それぞれの頭文字を取って「HELP ME」と名付けている。そのうち4つのタイプはすでに顕在化してしまったグループ、残り2つタイプは予備軍だという。

(1)H=評論家

評論ばかりして自分は何ら実践せず、グズグズする人材が「H」だ。すぐに実践して成果を出す人材にとっては不愉快な上に、新たにチャレンジしようとしている周囲の人材まで萎縮させてしまう。場合によっては汗をかいて実践している人材より、評論している人材の方が偉いと錯覚させる風土を醸成してしまう。「H」タイプの人材は、成功体験が希薄なのに知識だけは豊富な勤続年数の長い社員や、入社早々の若手社員にも存在する。評論家社員には、「自分でもやってみなさい」とチャンスを与えると、自分の力量を思い知って態度を改めることがある。

反対に、知識は少なくても実践して失敗と軌道修正を繰り返しながら成果に辿り着くタイプは、論理的思考力が足りず、また会議で上手くプレゼンテーションができなくても、愚直に実践し続けて前例がない成果を出してくれることがある。評価されていなかった社員のキャリアが一気に開花し、マネジメントに昇格して次なるステージへ進む社員が存在する。実は、こうした社員が組織を強くする。

(2)E=エスケープ

新しい取り組みや責任のある仕事から逃げてばかりいて、最小限の仕事しか請け負わない人材が「E」だ。このタイプは組織内に停滞ムードを広め、マネジメントが手を焼く存在だ。とりたてて成果を出さず、「もともとやりたいこととは違った」などと言って、次々と転職を繰り返すケースも多い。そのような「E」タイプの人材には、一度成功体験を積ませると様変わりすることがある。立ちはだかる課題から逃げず、次々と乗り越えて行く人材は、組織の課題解決力を引き上げ、組織にチャレンジ精神を広めてくれる。

(3)L=LOVE ME 

自分のことが大好きで、自慢話ばかりを周囲にするのが「L」だ。さらに承認欲求と自尊心が強い人だと、組織が自分を正当に認めてくれない不満を周囲に撒き散らす。最後には「誰々が悪い」と他人に転嫁し、組織内に抵抗勢力を生み出してしまう。こうなるとチームビルディングは難航するので要注意だ。事態の悪化を防ぐには、「I LOVE ME」ではなく「WE LOVE US」という組織風土にすることが、健全化に向けた第一歩になる。

(4)P=プライベート

自分の機嫌が悪いことを周囲に撒き散らす社員、業務内容や活動状況を誰にも明かさずブラックボックス化させる社員、好き嫌いで人事評価をするマネジメント層など、プライベートを職場に持ち込む「公私混同」の人材が「P」だ。このタイプは組織を不健全にする。このタイプには、会社が株主のものであることを理解させ、職場は給与を受け取る見返りに成果を出す場所だと認識させる。公私混同をさせないことが肝心だ。