頭がいいのに人がついてこない人の残念な特徴3
偏差値の高い大学に合格し、立派な成績で卒業した人が必ずしもよいリーダーになるわけではありません。仕事で大きな実績や成功を収めていても「情」のない人に人はついてこないのです。
世論調査や人材コンサルティングを手掛けるギャラップ社の調査でも、転職する理由は「会社が嫌だから」よりも、「直属のマネジャーが要因」とするケースが多いことが分かっています。部下から信頼され、尊敬され、いつの間にかリーダーに押し上られたという人が増えてほしい。
そんな思いをきっかけに、「情のあるリーダーシップ」について若いうちから学んだらいいのではないかと考え、東京大学教養学部で大学生を対象に11年間ゼミを続けています。古今東西の名著を通じて「情のあるリーダー」になるための考え方や行動の仕方を学ぶという内容です。
その講義録などを元に『人の気持ちがわかるリーダーになるための教室』(プレジデント社)を上梓しました。例えば、芥川龍之介著『藪の中』、岡潔・小林秀雄著『人間の建設』、コリン・パウエル著『リーダーを目指す人の心得』などを深く読み込むことで、人の気持ちがわかる「情」の力を養成していくプロセスを解説しています。
登場人物の気持ちを斟酌し「自分が情のあるリーダーだったとしたら、こんなときどうするだろう」「情のあるリーダーはこのような考え方に賛同するだろうか」などと考えながら読み、簡単なレポートを書いてみる。すると、前出のゼミ生でも徐々に人の気持ちがわかるようになりました。
残念ながら、学校では「情」については教えてくれません。そもそも「情」は他人から教えてもらうのではなく、自分の「心」でつかみとるものなのです。
▼「私はなぜ人の気持ちがわからないのか、教えてほしい」
拙著は10年後のマネジャーやリーダーになりたい学生に手に取ってもらえればと思っていましたが、現役の管理職の方などにもお読みいただいています。そうした熱心な読者の皆さんから、「人の気持ちがわからないのは何が足りなかったのか?」「これから『情』を磨こうと決意したら、なにに留意したらよいのか?」という質問を受けることが増えました。
人の気持ちがわからないのは何が足りなかったのか?
この命題について、私なりに考えてみました。以下の3つがそのポイントです。
2.適切な「フィードバック」をタイムリーに得られていない
3.職場や家庭における「エンゲージメント」が足りない
順番に解説し、対策を考えていきましょう。