通称「酒飲みのアイドル」。イラストレーター・作家の吉田類さんは、飲み歩き番組『吉田類の酒場放浪記』(BS-TBS)で酔っ払い姿を毎週見せ、その楽しげな様子から、酒好きのみならず下戸からも愛されている。そんな吉田さんが、全国各地での酒の記録をつづった紀行エッセイ『酒は人の上に人を造らず』を刊行した。「最多ハシゴ軒数14軒」という吉田さんが、各地で飲んで体得した酒の楽しみ方とは――。
インタビュー終了後、取材陣も乾杯させてもらった。

「休肝日は中ジョッキ3杯まで」

「中ジョッキ3杯までで終わらせた日は休肝日だと思っていたんだけど、ビールってあれ、水じゃないんだってね?」

イラストレーター・作家の吉田類さんは、そう言う。2003年から始まった、日本各地の酒場を紹介する番組『吉田類の酒場放浪記』(BS-TBS)で毎週楽しく酒を飲む姿を見せ、「酒飲みのアイドル」と呼ばれるようになった。居合わせた客の輪に入り、番組が進むにつれてどんどん酔っぱらっていく様子が、酒好きだけでなく下戸の視聴者からも愛されている。

吉田さんは『酒場放浪記』以外にも、講演会、取材、あるいは趣味の登山などで年中全国のあちこちを旅している。その先々で酒を飲み、各地の飲み方を教わり、店主や居合わせた客の人生を聞く――そんな体験をまとめた紀行エッセイ『酒は人の上に人を造らず』(中公新書)を刊行した。

「本を書いたのは、編集者に頼まれたから(笑)。数年前、僕の講演会に雑誌『中央公論』の編集者が来て『お仕事ご一緒しましょうよ』と言ってくれて。それでこのエッセイを書き始めたんです。本来の僕は酒を飲んでいるだけではなくて、絵描きや物書きをやっているから、その一環にすぎないんですよ」

全国を訪ねて各地の飲み方を知る

「酒を飲んでいるだけではない」と言いつつも、本書の中の吉田さんは『酒場放浪記』のイメージそのままに、全国各地で飲みまくり、酔っ払いまくっている。例えば、京都は祇園で飲んだときの思い出はこうだ。

“ベロベロの神様”が祇園へ降臨してくるのは、夜の観光客の引けごろからだ。お迎えの儀式は至って単純。一本の割り箸の先を折り曲げ、神主がお祓いに使う弊串代わりとする。幣串の串部分に箸袋をくくりつけると、よりそれらしい。酒宴の参加者全員で車座を作れば儀式の始まり。(中略)折れ曲がった割り箸の先が指した者へ神様は降りてくる。(中略)この儀式が、いつまで繰り返されるかは神のみぞ知る。自分が盃を呷った回数など知る者とていない。最大のご利益は、誰一人、二日酔いしなかったことかもしれん。
〈酒神の降りてきた日〉

「酒の飲み方はね、全国各地で全然違うんですよ。それを味わうのが好きだし、発見がある。山形のある飲み屋に行ったらおじいさんが1人でいて、最初に透明の液体をグーッと一気飲みしていた。『まず水を飲むんだな』と思ったら、日本酒だったんだよね。ビールをグーッとやる感覚で、いきなり日本酒を飲み干していた。珍しいことではなくて、山形の人は日本酒の独酌をすることが多いらしいんですよ。誰かとおしゃべりをする時間もなしに飲み続ける傾向にあるから、日本酒の消費量が多いんだそうです」