韓国が日本のイチゴ品種を持ち出し自国で稼ぐ

日本で独自進化し、品種改良を重ねてきた国産フルーツ。その品質の高さは広く知られているものの、長く海外のマーケットに受け入れられない時期が続いてきました。しかし、近年になってイチゴやブドウなどの一部フルーツにおいて、香港、台湾、シンガポールなどのアジア諸国を中心に急激に輸出額を伸ばしています。

これらの国はフルーツを贈答用として贈る文化があり、日本のフルーツは高品質で贈り物になると受け入れられているのです。また、健康意識の高い富裕層が安い自国のフルーツを買わずに、わざわざ日本のフルーツを求めて列を作る姿も見られるようになりました。そんな日本のフルーツが今、韓国や中国に狙われ、苗木の流出が相次ぐ問題に直面しています。

イチゴは年々、大きく輸出額を伸ばしており、2016年は約11.5億円に達しています。これは11年度の約1.8億円と比較して5年間で約6.4倍になった計算です。また、農林水産省によるとシャインマスカットを含む日本のブドウは約4億円の12年と比較して、16年には約23億円となっており、わずか4年間で5倍に伸びています。ここ数年で日本のイチゴやブドウは海外に大きく輸出額を伸ばしており、これを皮切りに日本のコンテンツとして成長することが期待されていました。

しかし、そんな日本のフルーツの輸出額の伸びに冷水を浴びせる事件が立て続けに発生しました。昨年6月に「日本のイチゴ品種を韓国が持ち出し、自国で栽培して稼いでいる」と報道されました。その損失額は5年間で約220億円にのぼると、農水省が試算しています。現在日本が年間で海外に輸出している金額が約11.5億円(16年)に対し、損失額の1年分は44億円と輸出額の約4倍になる計算です。なお、約220億円という試算ですが、「韓国が他国へ輸出したイチゴをすべて日本産に置き換えた場合の金額」というのが計算ロジックになっています。

この流出により、韓国のイチゴブランドは国際的なスタンディングを獲得する橋頭堡とする可能性があります。韓国はすでに日本の約4倍もの分量のイチゴを輸出できているわけですから、それが続けばアジアにおけるイチゴの覇権争いで、韓国に後塵を拝する可能性があるのです。