統計データは見せ方次第で意味が変わる

さまざまなニュースや論評などで、根拠として各種の統計データが用いられる。データがあれば信憑性が増し、視聴者や読者の納得を得やすいからだ。

しかし、統計データは見せ方次第で意味が変わってくることがあるので、注意が必要である。たとえば、インターネットのブログに次のような内容が書かれていたとしよう。

「景気は回復傾向にある。なぜなら年収1000万円以上、同500万~1000万円未満、同500万円未満のどの階層でも、平均所得が上がっているからだ」――。

なるほど、高所得層も低所得層も平均所得が増えているということは、景気が上向いていると考えられる。しかし、自分の所得は増えていないし、景気回復も実感できない……。

この疑問を解くために、ここではわかりやすく、ある国の国民を「高所得者」と「低所得者」の2種類のカテゴリに分けて考えてみる。両者のボーダーラインは500万円だ。そして、この国の人口は4人で、それぞれ所得は1400万円、600万円、300万円、200万円である(図)。2つのカテゴリの平均所得額を見ると、高所得層の平均は1000万円、低所得層は250万円ということになる。

ところが、不景気になり全員の所得が2割減ったとしよう。すると、高所得者のうちの1人(600万円)は、低所得者のカテゴリに移動する。その結果、高所得カテゴリにいるのは元1400万円(現1120万円)の人だけになり、平均はその人の所得1120万円とイコールになる。

一方、低所得カテゴリは、元600万円(現480万円)の人が移ってきた影響で全体が押し上げられ、カテゴリの平均は293.3万円となった。つまり、不景気で4人全員の所得が2割減ったにもかかわらず、いずれのカテゴリでも平均所得は上昇したのである。