男女とも約9割は「女性の職場進出に抵抗感がない」と考えています。ところが女性の課長相当職以上の比率は1割強です。なぜ女性管理職が増えないのか。その背景には、男性管理職に「女性より男性のほうが仕事を振りやすい」という考え方があるようです。しかし女性部下への苦手意識をなくさなければ、自分のクビをしめるだけです。障壁を取り払うには、どうすればいいのでしょうか――。

女性の管理職比率が著しく低いのは誰のせいか?

厚生労働省の「2015年度雇用均等基本調査」によれば、2015年度に育児休業を取得した女性の割合は81.5%に上り、平成8(1996)年度の49.1%と比べると、育児休業を取得する女性が増えていることが明らかになっています。

一方、2015度の女性の課長相当職以上の比率は11.9%、係長相当職以上の比率は12.8%にとどまり、女性の管理職比率はまだ著しく低いのが現状です。職場環境として、仕事と子育ての両立はしやすくなっているものの管理職まで登用される女性は少ないことが問題として挙げられます。

ただ、現場からは、管理職候補となる能力と意欲の両方を兼ね備えた女性が少ないという声がよく聞かれます。男性の課長相当職以上の比率が約9割であることを踏まえれば、男性管理職による女性部下の育成が課題のひとつであるともいえます。

本稿では、男性管理職による女性部下の育成を進めるために必要な3つの論点を取り上げます。

男性管理職はいかに女性部下を育成すればいいのか?
【女性部下の育成に必要なこと1:会社方針の策定や意識啓発】

独立行政法人労働政策研究・研修機構の「第7回勤労生活に関する調査」(2016年9月)によれば、職場における女性の活躍に関する意識として、「女性の職場進出がもっと進むこと」については、「抵抗感がない」と回答した割合は、男性(87.2%)、女性(85.7%)と約9割に上ります。

さらに、「女性の管理職がもっと増えること」についても見てみると、「抵抗感がない」と回答した割合は、男性(86.5%)、女性(88.3%)で、ほとんど変化はありません。

男女ともに、女性が職場で活躍し管理職になることについては、非常に理解が浸透している状況がうかがえます。