女性活躍推進法、ワーク・ライフ・バランス、卵子凍結……。女性を取り巻くさまざまな問題をよい方向へ導くのは、社会? それとも私たち一人一人の意識? 國學院大學経済学部教授 水無田気流さんが、知識として知っておきたい本をご紹介。考えさせられます!

日本は豊かになり、いろいろな生き方が選べるようになったはずなのに、女性は生きにくいと感じることがあると思います。全部社会のせいというわけではないにせよ、まず世の中の現状を把握して、どんな論点があるのかを知っておくことが大切です。大まかにでも構造が頭に入っていれば、自分の置かれた状況を客観的に捉えられ、壁にぶつかっても、必要以上に自分だけを責めず、いまできることを冷静に考え、感情論に走らずに、取りうる選択肢を選びやすくなります。

たとえば、『働く女子の運命』は、女性が働きづらい社会構造について、歴史的な経緯や見取り図を的確に示してくれます。

また、女性の社会進出が早かったアメリカで、女性が働きやすい環境を切り開いてきた格闘の歴史とリアルな事例を知るには『LEAN IN』などが参考になります。『管理される心』では、女性が実務以外で、職場で求められがちな「癒やし」や「職場の華」としての役割についても触れています。

結婚、出産、子育てなど女性のライフイベントと社会問題を絡めて論じた本は、手に取りやすいと思います。『私、いつまで産めますか?』は、妊娠についての科学的な知識がひととおり書いてあって、産むにせよ産まないにせよ、読んでおいて損はないでしょう。

男性の心理を知り、主張に耳を傾けることも大事です。『私たちがプロポーズされないのには、101の理由があってだな』は、男性の行動原理の指摘が痛快です。番外編ですが、男性の生きづらさが書かれた『男がつらいよ』(田中俊之著・KADOKAWA)など男性側からの主張を読むと、社会的な男女の位置づけについて深く考えさせられます。最近は、私が教壇に立っている大学の男子学生のリポートに、男女の役割や生き方について柔軟でおもしろい考え方をするものが増えています。個人的には、日本社会の未来に希望を持っています。