プリウスPHV試乗会に、サプライズで現れたトヨタ自動車の豊田章男社長。突然始まったインタビューの場で、巨大自動車メーカーの長はきわめて率直に、7カンパニー制の狙い、人事評価の仕方など「トヨタを変える」想いを語った。
トヨタ自動車・豊田章男社長

8月26日、トヨタは新型プリウスPHVの先行試乗会を袖ケ浦フォレストレースウェイで開催した。この試乗会にサプライズで現れたのがトヨタ自動車の豊田章男社長。サーキットのミーティングルームで突然の囲み会見となった。

臨席したのは、プリウスPHVの開発責任者と、状況をよく知る少数のジャーナリストのみ。雑談的な気楽さもあって、豊田社長の言葉は公式なインタビューとは異なりポイントポイントだけを簡潔に語るものだった。本記事では、背景を補いながら豊田章男氏の話した内容をご紹介する。

7カンパニー制の狙い

トヨタは2016年5月2日に、トヨタを「先進技術開発カンパニー」「トヨタコンパクトカーカンパニー」「ミッドサイズヴィークルカンパニー」「CVカンパニー」「レクサスインターナショナルカンパニー」「パワートレーンカンパニー」「コネクティッドカンパニー」という7つのカンパニーに分ける大規模な組織改革を発表した。各カンパニーにはそれぞれ責任と権限を持つプレジデントを置き、企画から生産までの一気通貫を目指す。豊田社長はこの改革の狙いについてこうコメントした。

図を拡大
トヨタ自動車は5月、7つのカンパニーに分ける大規模な組織改革を発表した。各カンパニーにはそれぞれプレジデントを置く(プレスリリースより抜粋)

「中央集権や独断スタイルで経営できるのは600万台までだと思います。1000万台の規模になれば、新しい形が求められるのです」

トヨタ自動車は年間1000万台以上の自動車を生産する大きなメーカーだ。巨大になった組織では、意思決定に必要な部署間調整が社員の処理能力を超え、意思決定の速度を遅らせる。どれくらい深刻かといえば、それは豊田社長の口から「何も決まらない会議」という言葉が出るほどだ。

こうなると、ゴール日が決まっていることばかりが優先され、「重要だが期日が決まっていないテーマはどんどん後回しになっていく。これはよくない」と話す。あらゆるリソースが、既存のプロジェクトをいかに効率的にするかに集中していく。トヨタという会社はその点については長けているという自覚があるが、一方で本質的な、仕組みややり方の改善によって従来価値を破壊して創造していく力に欠けていた、と分析する。

豊田社長は、こうした状況を打破するには、トヨタを再び小さくするしかないと考えた。意思決定をスピードアップするためのカンパニー制導入だ。ここで重要なのは、カンパニー分割を「機能軸」ではなく「製品軸」で行うことである。例えば商品企画、設計、生産、販売といった機能軸で分割しても、クルマを作る時、これらの機能は全部必要だから調整は減らない。そのため「車種群を軸にした分割を意図的に行った。それが新しいトヨタの姿」と豊田社長は話す。