中学受験をせずに公立中学へ進学すると、勉強の仕方がわからない

4月から公立中学の1年生になった末っ子(3人兄弟のいちばん下)は、ゴールデンウィークのさなかに1学期の中間テストがありました。「とにかく、最初の定期テストが大事。最初のテストの成績で先生方のその子への印象が決まるから」と説明して、勉強させようとしました。しかし、中学受験も何もせず、スポーツ三昧でのんびりと過ごしてきた末っ子は、勉強をする術を知りません。新学期が始まったばかりなのでテスト範囲は狭く、テスト範囲を示すプリントには、どこが出るのかが手に取るように指示されて いるのに 、それをカバーする勉強の仕方がわからないのです。塾に通い、受験を突破して私立中学に進学した同級生とは大きな開きがあります。

たとえば英語。「『このページに出ていることは全部書けるように』ってテスト範囲のプリントに書いてあるよね。この単語19個書ける?」と聞くと、「え、これ全部覚えて書くの?」。親は絶句……。「desk」や「apple」などの簡単な単語ですが、「自分が書くもの」という認識がされていませんでした(一番難しかったのは「eraser」=消しゴム。ボールは何度も「boll」と書く始末です)。数学は教科書とワークの問題を全部解いて、言葉で説明してある部分の用語を覚えるように指示をしました。「テスト勉強は?」と聞くと「やったよ」といっていたのに、何も有効な勉強ができていなかったことが判明しました。

「そういえば……、」と夫がいい出したのは、今は大学生になった長男を中1の5月頃に学習塾に連れて行って学習レベルを見てもらったときに、「たいへんです! アルファベットが書けません」といわれて、その場で塾に申し込んだ覚えがある、という話でした。

「長男の頃には、親がそこまで勉強の仕方を教えないといけないという認識がなく過ごしていたんだなぁ」と、自分の親業を改めて振り返りました。