某女性ミュージシャンの「35歳をまわると羊水が腐る」や、元厚生労働大臣の「産む機械」発言など、女性性、中でも“子宮”にまつわる話はとかく問題になりがちだ。何がそんなにカンにさわるのか、どのポイントに怒っているのか、ピンと来ない男性も多いのではないか。そのココロは……。

コラムニスト・河崎環さん

英語で “Never trust anything that bleeds for seven days and doesn't die”、「7日間流血し続けても死なないもの(=女)なんざ、信じちゃいけない」という常套句がある。

地元のバーでビールを瓶から飲みながら「なぁ、女なんて毎月生理で7日間も血を流し続けたくせに死なねぇんだぜ。あいつらこの世のもんじゃねえよ、なっ」とクダを巻く男たちの姿が目に浮かぶようで、微笑ましい。それくらい男性と女性の間には絶対的な機能上の違いがあるということだ。

その通りだよ、男性諸君。そんな恐ろしい生き物を信用しちゃいけない。7日間の出血どころか、場合によっちゃ9カ月のうちに、体内に別の生き物を宿して、ひねり出すんだぞ。普段ちょっと怪我して「血だ!」なんて騒いでいる男子からしたら、「きゃあっ!」と叫んで泣き出すようなレベルだぞ。どうだ怖いだろう! ……と威張りたくなってしまうのは、そんな面倒のない身軽な男性たちへのうらやみなのか、それとも「この思いが分かってたまるか」という反感なのだろうか。

ともあれ女性にとって、子宮や生理というのはあっても面倒だが、なくても心配しなくちゃいけないものである。産むとか産まないとか、若さだとか加齢だとか、その人のアイデンティティと密接にリンクしている。それぞれの女性がそれぞれの温度感で、自分の体内にビルトインされた機能と向き合い、それぞれに物語がある。そんな女性たちの物語が交差するのが、産婦人科という場所だ。

「もうね、私、産婦人科には行かないのよ。『産』がついてない『婦人科』のクリニックを探して行くの。待合室で妊婦さんと一緒になると、みんな幸せそうにツヤツヤ、キラキラして見えてさ。なんかいたたまれなくてね~」。30代後半で子宮筋腫が判明したばかりだった友人は、努めてサラッとした響きを保って、そう言った。「手術するのは大きめの病院なんだけど、産科の入院室と婦人科の入院室は別の棟にして、離してあるのよね。あれ、すごく患者の気持ちを考えてあるなって思う」

30代半ばから不妊治療を続けていた別の友人はこう語る。「あれってね、終わりがないの。妊娠しても100%無事に出産につながるわけじゃないから、やっとの思いで前に進んだと思った次の週には振り出しに戻るようなことばかりで、だんだん精神が痛んでいくのよね……」。子宮系の持病が悪化し、不妊治療を一旦中断して、治療のために入院した日の夜。隣室からは、臨月の妊婦が陣痛で苦しむのを家族が励ます声が聞こえてきて、彼女は「自分でもこんなに泣けるのかというくらい、不妊治療を開始して以来初めて泣いた」という。