住まいと街の解説者・中川寛子さんが教える、不動産購入の際の重要事項。人生最大の買い物で後悔しない、不動産目利きの裏ワザをご紹介。今回は「街全体の生活動線」を考えます。ずっと暮らす家だから、購入の際には街の利便性もしっかりチェックしよう。

理想の動線は“寄り道、回り道なし”

住まいの使い勝手を考える際のキーワードの1つに「動線」がある。たとえば家事動線は家事のしやすさを示す言葉で、歩く距離が短いほど家事の効率化が図れるというもの。キッチンと洗濯機置き場が近いと調理と洗濯が同時に進行できる、1人で短時間に調理するなら体の向きを変えるだけで済むL字型やコの字型キッチンが使いやすい、などが代表的な例である。

あるいは生活動線。これは朝起きてトイレに行き、顔を洗い、朝食をとって……などという家族それぞれの行動を表す動線で、こちらも短いほうが暮らしやすいとされる。最近では介護のための動線も意識されるようになっている。

一方、あまり意識されていないのが「街の動線」である。家事は住戸内で行われるものばかりではない。買い物やゴミ出し、子供の送り迎えその他、街の中を動くことで行われるものもあり、住戸内の作業以上に時間、手間がかかることもある。考え方の基本は、他の動線同様にできるだけ短くすること。理想は寄り道、回り道をせずに我が家から最寄り駅までの間で買い物やクリーニング店の利用その他の用事を済ませ、子供の送り迎えなどができることだが、子供に関しては自分の選択以外の結果になることもある。少なくともそれ以外の、外でやるべきことを中心に街の動線を考えるのが現実的だろう。

家族が増えると、街の生活動線にも変化がある。通園、通学、通勤、効率的な動線をシュミレーションできていると安心だ。

もうひとつ、街に期待したいのは不足する時間や手間を、街にあるサービスで補ってもらうということ。街に家事を手伝ってもらうと考えれば良い。分かりやすいのは調理の手間を惣菜やデリなどの“中食”で補ってもらうという手。集荷、宅配などのサービスも同様である。

家事をラクにしてくれる街を選ぶためには、まず、2つのことをやってみよう。1つは自分たちの生活に必要な施設は何かを洗い出すこと。その際には施設を3種類に分けて考えてみよう。その3種類は利用頻度で考える。

もっとも近くに欲しいのはほぼ毎日、あるいは2~3日に一度など非常によく利用する施設で、これはできるだけ寄り道せずに済む場所、遠くても徒歩5分以内、できれば2~3分のところに欲しい。次いで毎週1回くらいは利用する施設で、これは週末にまとめて利用でも問題ないだろうから、徒歩圏内にあれば良しと緩く考えよう。もう1つの、ごくたまに利用する施設は電車、車利用で行く場所で構わない。

利用頻度で考える我が家と施設の動線距離
・頻繁に利用する施設~遠くても徒歩5分以内
・週1回程度利用する施設~徒歩圏内であれば良し
・ごくたまに利用する施設~電車や車の移動で行く場所で良し

何が身近に欲しいかは、家庭によって違う。毎日の食料品程度ならコンビニで可という人もいれば、やはりスーパーが欲しい、という人もいるだろう。クリーニング店を頻繁に利用する人、しない人、酒屋と郵便局は近所に欲しいなどなど、自分たちの暮らしに合わせて考えよう。